もとしろちょうとうしょうぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
元城町東照宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月01日(日)
参拝:2023年9月吉日
東照宮は15世紀頃築城された引間城跡の一角に建立されている。
明治維新後の1877年(明治10年)、元幕臣で静岡藩の浜松城代であったこともある井上延陵が、過去に徳川家康が居城とした浜松城の跡地に東照宮を建立しようと考えた。建立には静岡県知事をはじめとして地元住民の寄付によってまかなわれた。神社の石材として、延陵の故郷である宮崎県の石材が使用されたという。
~ウィキペディアより抜粋~
大河ドラマの影響で、まずまず賑わっていました。
御朱印は第2、4日曜日限定で、枚数限定のため。朝10時早々には終了するようです。(引間城御城印所のスタッフさんの情報)
折角なので、引間城御城印をいただきました。1枚300円で2種類あります。「どうする家康」の限定御朱印帳も販売されていましたよ‼️
明治維新後の1877年(明治10年)、元幕臣で静岡藩の浜松城代であったこともある井上延陵が、過去に徳川家康が居城とした浜松城の跡地に東照宮を建立しようと考えた。建立には静岡県知事をはじめとして地元住民の寄付によってまかなわれた。神社の石材として、延陵の故郷である宮崎県の石材が使用されたという。
~ウィキペディアより抜粋~
大河ドラマの影響で、まずまず賑わっていました。
御朱印は第2、4日曜日限定で、枚数限定のため。朝10時早々には終了するようです。(引間城御城印所のスタッフさんの情報)
折角なので、引間城御城印をいただきました。1枚300円で2種類あります。「どうする家康」の限定御朱印帳も販売されていましたよ‼️
バス停(浜松城公園入口)下車すると看板がありました。浜松駅から170円です。
この案内板の側が「引間城御城印所」です
鳥居
手水舎
拝殿①
拝殿②
引間城案内板
【ご参考】 御城印①
【ご参考】 御城印②
【おまけ】 浜松駅前に幟がたくさん‼️
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。