御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
海長寺ではいただけません
広告
海長寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月29日(金)
【完・17】(その 11)山梨・静岡十五本山めぐり..海長寺..日蓮宗の本山(由緒寺院)..
静岡県静岡市清水区村松299 ..
樹齢約700年の大きなソテツ..
海長寺では、葵の御紋を使うことを徳川家康より許されております。
徳川家康が甲斐の武田を攻略した折、敵の残徒今福丹波守の追撃を避け当山へ逃げ込み、椿樹の蔭に隠れて一命を助かったことがある。
静岡県静岡市清水区村松299 ..
樹齢約700年の大きなソテツ..
海長寺では、葵の御紋を使うことを徳川家康より許されております。
徳川家康が甲斐の武田を攻略した折、敵の残徒今福丹波守の追撃を避け当山へ逃げ込み、椿樹の蔭に隠れて一命を助かったことがある。
龍水山..海長寺(日蓮宗)静岡県静岡市清水区村松299
寺格: 本山(由緒寺院)
寺格: 本山(由緒寺院)
山門
海長寺では、徳川の葵の御紋を使うことを許されています。
家康が武田家家臣に追われ、海長寺に逃げ込み、椿の茂みに身を隠したそうです。
武田の臣が家康を差し出せと強く迫っても当時の住職は屈することなく、
おかげで家康はあやうく難を逃れることができた。
海長寺では、徳川の葵の御紋を使うことを許されています。
家康が武田家家臣に追われ、海長寺に逃げ込み、椿の茂みに身を隠したそうです。
武田の臣が家康を差し出せと強く迫っても当時の住職は屈することなく、
おかげで家康はあやうく難を逃れることができた。
樹齢約700年の大きなソテツ
参道
奥に日蓮聖人、
奥に日蓮聖人、
日蓮聖人、
日蓮聖人像を左に行って、手水舎
手水舎からまっすぐいくと本堂
この寺にあるお釈迦様の像は、峨岳寺と称していた頃に海中より出現したものと言われています。
お体には今も牡蠣殻が附着しているそうです。
貫首の入山式以外には御開帳されることはありませんが、昨年秋、貫主様が交替した折にはご開帳されました。
この寺にあるお釈迦様の像は、峨岳寺と称していた頃に海中より出現したものと言われています。
お体には今も牡蠣殻が附着しているそうです。
貫首の入山式以外には御開帳されることはありませんが、昨年秋、貫主様が交替した折にはご開帳されました。
本堂
龍水山..海長寺(日蓮宗)静岡県静岡市清水区村松299
寺格: 本山(由緒寺院)
本堂に奉安されてある願満の祖師像(彫刻の名手・中老僧日法上人の作)
龍水山..海長寺(日蓮宗)静岡県静岡市清水区村松299
寺格: 本山(由緒寺院)
本堂に奉安されてある願満の祖師像(彫刻の名手・中老僧日法上人の作)
本堂から見える景色です。
大きなクスノキとその右に手水舎
大きなクスノキとその右に手水舎
10.
本堂の扁額さん
本堂の扁額さん
巨大な鬼瓦さん 右
巨大な鬼瓦さん 左
枝垂れ桜
大きなクスノキ(保存樹木です)
本堂脇の天満大自在天神のお堂。
天神様菅原道真公の木像が祀られていますが、これも海中出現と伝えられています。
天神様菅原道真公の木像が祀られていますが、これも海中出現と伝えられています。
園妙閣
ここで御首題を戴けます。
鎌倉時代の文永9年(1272年)に日位上人がこの地を訪れたとき、
当時の山主が日蓮聖人の法門に感銘して弟子となり、寺号も海上寺と改めたのだそうです。
海長寺となったのは、江戸時代のことです。
ここで御首題を戴けます。
鎌倉時代の文永9年(1272年)に日位上人がこの地を訪れたとき、
当時の山主が日蓮聖人の法門に感銘して弟子となり、寺号も海上寺と改めたのだそうです。
海長寺となったのは、江戸時代のことです。
海長寺は、もとは平安時代初期の仁寿2年(852年)に創建された峨岳寺という天台宗のお寺でした。
17.
徳川家との縁故が深く、天正17年(1589年)には境内禁制の礼、慶長7年(1602年)には朱印下附などの恩恵があり、「椿の御朱印」と称してこれを言い伝えた。
因って当寺の定紋は三ツ葉葵である。
17.
徳川家との縁故が深く、天正17年(1589年)には境内禁制の礼、慶長7年(1602年)には朱印下附などの恩恵があり、「椿の御朱印」と称してこれを言い伝えた。
因って当寺の定紋は三ツ葉葵である。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。