しずおかせんげんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
静岡浅間神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2021年04月16日(金)
参拝:2021年3月吉日
神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と呼びます。神部神社は第10代崇神天皇の御代、約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、延喜式内社であり、平安時代には駿河国総社となりました。『国内神名帳』には美和明神と記され、『類聚国史』に従一位と記載されており、この地方最古の神社となります。浅間神社は延喜元年(901)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀され、爾来富士新宮として国司の尊崇を受けました。大歳御祖神社は応神天皇4年(273)、今から1700年ほど前に、古代この地方の物流の拠点、商業の中心地であった「安倍の市」の守護神として創祀され、延喜式内社であり、『国内神名帳』に正二位奈古屋明神と記され、静岡市の地主神であります。こちら三社すべて朝廷をはじめ国司・武将等からの崇敬は、すこぶる篤く、駿河国総社・静岡の総氏神さま、駿河の大社として広く信仰されています。
今川家の人質であった徳川家康公(竹千代)は、今川義元公が烏帽子親となって当社で元服式を行いました(今川家は、当社を氏神として庇護しました)。そして、天正9年(1581)家康公は武田家攻略にあたり戦勝を祈願し、平治の後に必ず再建すべく祈誓を為して社殿を焼き払い、当社背後にあった武田方の賤機山城を攻め滅ぼしました。天正14年(1586)にはその誓いを果たすべく東海各国に勧進を行い、慶長年間社殿が造営されるに至りました。このような家康公のあつい尊崇を受けて、大御所として入府以来崇敬の真心を捧げ、徳川幕府の祈願所と定めました。
今川家の人質であった徳川家康公(竹千代)は、今川義元公が烏帽子親となって当社で元服式を行いました(今川家は、当社を氏神として庇護しました)。そして、天正9年(1581)家康公は武田家攻略にあたり戦勝を祈願し、平治の後に必ず再建すべく祈誓を為して社殿を焼き払い、当社背後にあった武田方の賤機山城を攻め滅ぼしました。天正14年(1586)にはその誓いを果たすべく東海各国に勧進を行い、慶長年間社殿が造営されるに至りました。このような家康公のあつい尊崇を受けて、大御所として入府以来崇敬の真心を捧げ、徳川幕府の祈願所と定めました。
すてき
みんなのコメント(4件)
keith
のぶさん。
先ほどは返答のコメントありがとうございます🙇♂️ 今日はお仕事との事ですがお疲れ様です。 私も先ほど仕事から帰って来ました。
千代とうたがお詣りしたのはここなんですね。
徳川幕府が…とのぶさんの説明がありましたが… 徳川色が出てるような立派な神社ですね。 富士山🗻も綺麗。
では 失礼します。 👋
2021年09月20日(月)
お仕事お疲れ様でした😊
静岡浅間神社のページまで見てくれたなんて嬉しいてます🎶
昨日の大河ドラマ見たかったなぁ📺
静岡浅間神社は東海の日光とも呼ばれているほど徳川とは縁の深い場所です。近くに家康公が眠っている久能山東照宮もありますよ。
2021年09月20日(月)
のぶさん。
返信コメありがとうございます😊
多分再放送が土曜日あったような。
でも神社が出るわけではないんですよ!
『浅間神社にお詣り行って来ました』とのセリフだけです😅
ますます浅間神社ツアーしたくなりました。
では また 👋
2021年09月20日(月)
浅間神社ツアーに是非こちらの静岡浅間神社も入れてあげてください😊
全国に四社しかない浅間造の拝殿を見ることができますよ✨
静岡に二社、神奈川、東京にそれぞれ一社しかない、とても珍しい建物です。
2021年09月20日(月)
投稿者のプロフィール
のぶさん1604投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。