創建は不明であるが、927年の延喜式神名帳に記されており古い由緒がある事は事実である。
社名のカラカマは朝鮮から渡来した「釜」を意味するとされる。
参道が崩落していて突然、道が無くなる。沢に降りて迂回して正規の参道に戻っていく。
鳥居からは、まあまあ急な石段だが、太田...
13
携帯電話の電波も届かない杉林の中を歩くと鳥居が。
鳥居をくぐり急で苔むした石段を登ると幅50センチなさそうな岩の裂け目が!そこをくぐると社殿があります。運動不足の方、メタボの方は要注意の神社ですね。
6
出雲大社の裏の山、鼻高山の山の中にある神社です。通常の神社とは明らかに趣が異なり、参拝というより軽いトレッキングみたいな感じになります。
そして拝殿?の直前では狭い岩の間を通らねばならず、なかなかの難所ですが、それだけに着いた時は嬉しいです。
主祭神は素戔嗚尊。
10
延喜式内社(出雲國出雲郡/韓竈神社)、出雲國風土記所載社です。
感謝です!!拝。
8
地元でも話題沸騰の神社。なかなかたどり着けずたどり着いても険しい山登り。太っていては通れない。そんな困難の先にあるお社です。
昔は誰も行かなかった神社だったので放置ぎみでしたが、最近は滑落などの注意喚起や手すりロープが自治体によって付けられました。
「唐川」という地域は...
12
みんなのコメント(0件)
コメントはまだ投稿されていません。