ゆらひめじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
由良比女神社の御由緒・歴史
ご祭神 | ≪主≫由良比女命 | |
---|---|---|
創建時代 | 仁明天皇時代(842) | |
ご由緒 | 当社は仁明天皇承和九年(842年)官社に頂き、『延喜式神名帳』には「名神大」として、『神中抄』には「わたす宮」、『土佐日記』には「ちぶりの神」として見えたり。
| |
歴史 | 歴史[編集] 概史[編集] 創建は不詳。 国史では、『続日本後紀』承和9年(842年)条において、由良比売命神(由良比女神社)・宇受加命神(中ノ島の宇受賀命神社)・水若酢命神(島後の水若酢神社)の3社が官社に預かる旨が記されている。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では隠岐国知夫郡に「由良比女神社 名神大 元名和多須神」と記載され、名神大社に列している。『隠岐国内神名帳』では「従三位上 由良姫大明神」と見える。 中世から江戸時代中期までは衰微。安永2年(1773年)、島前13村の庄屋により例大祭が復興された。近世以降は、隠岐国一宮を称した。 明治5年(1872年)に郷社に列した...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「由良比女神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%94%B1%E8%89%AF%E6%AF%94%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94621708 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ