御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たかひじんじゃ

鷹日神社のお参りの記録一覧
島根県 松江駅

こうきりん
こうきりん
2022年02月04日(金)
319投稿

今日は月曜日が夜勤だった関係で,お休みです。妻とドライブ🚗していたら,⛩が見えましたので,お参りします🙏スマホで調べると,電話番号が出ていましたので連絡してみると,宮司さんが快く出てきてくださいました😊拝殿に入ってくださり,御朱印を授与していただくことができました🙏また,昨日節分祭だったようで,境内の至る所にたくさんの節分豆がまいてありましたよ🤗

鷹日神社の建物その他

鷹日神社に到着です。

鷹日神社の鳥居

一ノ鳥居の扁額です。

鷹日神社の建物その他

境内へ向かいます🙏

鷹日神社の鳥居

ニノ鳥居⛩です。

鷹日神社の本殿

拝殿です。実はそこかしこに豆がたくさんまかれています👹

鷹日神社の本殿

拝殿の扁額です。

鷹日神社のおみくじ

拝殿におみくじがありました。

鷹日神社の末社

境内社です。

鷹日神社の建物その他

鷹日神社ですので神鷹🦅です🦅🦅🦅🦅

鷹日神社の本殿

本殿です

鷹日神社の本殿

本殿を後ろから📸

鷹日神社の建物その他

隣の水玉稲荷神社への参道です。

鷹日神社の授与品その他

御朱印を授与いただいた時に,宮司さんにいただきました🤗車の中で美味しくいただきました☺️

もっと読む
こうきりん
こうきりん
2019年12月26日(木)
319投稿

小雨の降る中,お参りしました。町工場や住宅街の中にある神社でしたが,歴史のある神社のようでした。社務所もありましたが,朝9時くらいだったので無人のようでした。ただ神社はきちんと手入れされており,地域のお祭り等で賑わっているような感じでした。もしかしたら御朱印もあるかもしれないので,またご縁がありましたらお参りしたいと思います😆今度は晴れた日に行きたいなぁ😃

鷹日神社の建物その他

車で移動中偶然発見‼️

鷹日神社の建物その他

鳥居と社号碑です。

鷹日神社の建物その他

駐車場です。10台くらい駐車できそうです。

鷹日神社の鳥居

鳥居の扁額です。

鷹日神社の狛犬

境内入口の狛犬です。

鷹日神社の狛犬

反対側の狛犬です。

鷹日神社の建物その他

石燈籠です。時代を感じさせます。弘化◯年と彫ってありました。また,高日神社と彫ってあります。ここらは高日団地があったりするようなので昔は高日神社という名前だったのかな?

鷹日神社の手水

手水舎です。

鷹日神社の建物その他

参道を進みます。狛犬が6体いますよ。

鷹日神社の鳥居

拝殿が見えてきました。

鷹日神社の歴史

御由緒書きです。

鷹日神社の歴史

道祖神の説明もあります。

鷹日神社の本殿

拝殿正面です。

鷹日神社の狛犬

拝殿前の狛犬です。

鷹日神社の狛犬

爪と牙に色がついていますね。

鷹日神社のおみくじ

拝殿に御神籤がありました。

鷹日神社の本殿

拝殿の扁額です。

鷹日神社の末社

拝殿隣に神様が❗️

鷹日神社のおみくじ

御神籤結び処です。

鷹日神社の末社

末社群です。たくさんです。

鷹日神社の建物その他

本殿と末社です。

鷹日神社の建物その他

鷹日神社だけあって鷹が1番上に❗️

鷹日神社の末社

末社のようです。

鷹日神社の本殿

本殿を後ろから。

鷹日神社の建物その他

隣の水玉稲荷神社への参道です。

鷹日神社の末社

末社の稲荷神社です。

鷹日神社の本殿

本殿と末社です。さっきの写真の反対側です。

鷹日神社の建物その他

御祈祷等の受付所です。

鷹日神社(島根県)

神社の予定書きのポスターかな❓

鷹日神社の建物その他

社務所です。無人のようですね。

鷹日神社の建物その他

お手洗いです。

鷹日神社の建物その他

拝殿隣にさざれ石もありました😆

もっと読む
須勢理毘売
須勢理毘売
2024年11月08日(金)
179投稿

主祭神として「高皇産霊尊」、「大日孁貴尊」、「素盞鳴尊」、「宇迦之魂尊」、「八衢彦尊」、「岐戸ノ尊」を祀った大社造変態の本殿を持つ神社です。661年に建立されたとされ、延喜式では鷹日神社、出雲国風土記には多加比社、雲陽誌には高日神社の名で記載されている古社になります。

御由緒では、「時は668年、日照りが続いたため万民は困り果てていた。天智天皇は何とか対処をすべく諸国を視察したある夜のこと、夢に白鷹がよく稔った稲穂を口にくわえて天皇の前に現れた。どこから来たのかと尋ねると、その白鷹は出雲の国、意宇の郡より来たと答えた。天皇が夢から覚めると雨が降りはじめ万民は救われた。
天皇は大喜びし、天照大神のご加護だと出雲に勅使を出して白鷹を探した。その際、この神社の森に白鷹がいたため、新しく社殿を建てて天照大神を祀ったと伝えられる」とのこと。
なかなか素敵な話です。白鷹は神の使いだったのでしょうか。

御由緒に相応しく社殿は立派で境内は明るく、たくさんの新旧狛犬が境内を守っていました。拝殿前には”さざれ石“が置いてありました。国家の歌詞で「千代に八千代にさざれ石の」と出てくる、あの”さざれ石“です。出雲大社の駐車場で巨大なものが置いてあるのを見ましたが、それ以外の神社では見かけたことがありません。珍しいですね。

世の中にこれ以上異常気象が発生せず、平穏無事な日々でありますように祈って神社を後にしました。

鷹日神社(島根県)

一の鳥居と参道

鷹日神社(島根県)

手水舎

鷹日神社(島根県)

二の鳥居と参道

鷹日神社(島根県)

拝殿

鷹日神社(島根県)

本殿

鷹日神社(島根県)

本殿

鷹日神社(島根県)

社殿全景

鷹日神社(島根県)

社殿全景

鷹日神社(島根県)

社殿全景

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ