たかひじんじゃ
鷹日神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR山陰本線 ◼︎JR山陰本線 ◼︎JR山陰本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 0852-22-1920 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
駐車場に関する投稿
主祭神として「高皇産霊尊」、「大日孁貴尊」、「素盞鳴尊」、「宇迦之魂尊」、「八衢彦尊」、「岐戸ノ尊」を祀った大社造変態の本殿を持つ神社です。661年に建立されたとされ、延喜式では鷹日神社、出雲国風土記には多加比社、雲陽誌には高日神社の名で記載されている古社になります。
御由緒では、「時は668年、日照りが続いたため万民は困り果てていた。天智天皇は何とか対処をすべく諸国を視察したある夜のこと、夢に白鷹がよく稔った稲穂を口にくわえて天皇の前に現れた。どこから来たのかと尋ねると、その白鷹は出雲の国、意宇の郡より来たと答えた。天皇が夢から覚めると雨が降りはじめ万民は救われた。
天皇は大喜びし、天照大神のご加護だと出雲に勅使を出して白鷹を探した。その際、この神社の森に白鷹がいたため、新しく社殿を建てて天照大神を祀ったと伝えられる」とのこと。
なかなか素敵な話です。白鷹は神の使いだったのでしょうか。
御由緒に相応しく社殿は立派で境内は明るく、たくさんの新旧狛犬が境内を守っていました。拝殿前には”さざれ石“が置いてありました。国家の歌詞で「千代に八千代にさざれ石の」と出てくる、あの”さざれ石“です。出雲大社の駐車場で巨大なものが置いてあるのを見ましたが、それ以外の神社では見かけたことがありません。珍しいですね。
世の中にこれ以上異常気象が発生せず、平穏無事な日々でありますように祈って神社を後にしました。
一の鳥居と参道
手水舎
二の鳥居と参道
拝殿
本殿
本殿
社殿全景
社殿全景
社殿全景
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0