まつえごこくじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方松江護國神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎一畑電車北松江線 ◼︎JR山陰本線 ◼︎JR山陰本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|
駐車場に関する投稿

松江護國神社は、島根県松江市殿町の松江城址にある神社。旧内務大臣指定護国神社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は、明治維新後の国難に殉じた旧出雲國、隠岐國出身者2万2千余柱。島根県内には他に濱田護國神社がある。
昭和戦前の1935年に島根県招魂社建設奉賛会が組織され、1939年に「松江招魂社」として創建され、まもなく招魂社の制度改革により「松江護國神社」となった。戦後は「島根神社」と改称したが、1953年に日本の主権回復とともに元の社名に復した。
当社は、JR山陰本線・松江駅の北西、道のり2kmにある松江城址の北西部にある。護国神社らしく、敷地は広大で、社殿は立派で毅然とした出で立ち。素晴らしい神社だが、松江城の入口や駐車場は敷地の南東部にあり、多くの観光客が敷地中央部にある松江城周辺だけを見て廻るため、参拝者は少ない印象。
今回は、指定護国神社であるため参拝することに。参拝時は週末の午後遅めの時間で、参拝者はほとんど見掛けなかった。
境内東端入口にある<一の鳥居>と<社号標>。
緩やかな階段を登る。
階段を登ったところから、社殿方向を望む。
こちらは<手水舎>。
<二の鳥居>の周り。
二の鳥居の手前にある<拓魂碑>。満蒙開拓者を祀る。
<二の鳥居>から、参道がまっすぐ伸びる。
参道左側には<大勝利祈願>と書かれた幟がいくつも立っている。
参道の右手にある<社務所>。御朱印はこちら。
<拝殿>全景。神明造の重厚な建物。
<拝殿>正面。おみくじなどが多く並んでおり、他の護国神社と比べて親しみやすい印象。
<拝殿>内部。そういえば、拝殿を開放している護国神社は意外と少ないかも。
<社殿>全景。同時期に造営されたのでしょう、全体で統一感がある。
拝殿後ろの<本殿>。やはり重厚感がある。
拝殿から振り返ったところ。広々として清々しい。
最後に<拝殿>全景。
二の鳥居近くにある、立派な巨木。かつてここが<松江城北の丸>であったころから立っているのかな?(^▽^)/

全国護国神社巡り36社目に参拝した島根県、松江護國神社。
小さめの神社ですが、とにかく目を引くのが「大勝利祈願」ののぼり!
黒字に真っ赤な文字で圧がすごいです!
御朱印は…「散る桜 残る桜も 散る桜」、江戸時代の曹洞宗の僧侶で、歌人でもあった良寛和尚の辞世の句とのこと。
松江城がある松江城山公園の中にあるので、駐車場も観光地のど真ん中のパーキングしか見つけられませんでした。
あくまでも観光地であって、ドライブ向きの場所ではないですね。
旅の記事はこちらに記載しています。
S660で日本本土最西端を目指す旅 Day4:【新山口→福知山】ガス欠の恐怖! | シャるんの獲得経験値 https://scharnbis.com/archives/3117

参拝記念⛩️✨
松江護國神社
島根県松江市に鎮座する松江護國神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
英霊の皆さまへ感謝の報告をさせて頂きました。
松江城の天守閣周辺で迷子になってしまい、社務所へ伺った時間が10時でした。
御朱印をお願いしたら、毎日10:00〜10:40は命日祭を執行しているため、御朱印の書入れ対応は終わってからになると言われてしまいました。
御朱印帳をお預けして周辺の散策をしようと思ったら、呼び止めて頂き書入れしてくださりました🙇
禰宜さん、お忙しい中で対応くださりありがとうございました🙏
御朱印の書入れは護國神社専用の御朱印帳のみになります。
駐車場は開放すると無関係の人が駐車して松江城に行ってしまうため祭事参列者以外は駐車禁止との事でした。
城内に鎮座するのも良し悪しですね😅
御朱印 書入れ
社号標
鳥居
由緒
手水舎
鳥居
拝殿
拝殿と本殿
絵馬
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0