天台宗
清滝寺徳源院のお参りの記録一覧

【滋賀県 米原市】(せいりゅうじ とくげんいん)
滋賀県は、岐阜県との境「伊吹山」の麓にに位置します。
国道21号線沿いにすぐ東は「関ヶ原」です。そんなわけで「戦国時代」を含め、多くの歴史があるようです。
「京極氏」の菩提寺であり、境内にある「京極家墓所」や、「三重塔」「庭園」など、見所いっぱいです。三重塔は、「瓦葺」から「杮葺」に当時の姿に戻されたようです。
「小堀遠州」作の庭園を眺めながら、ご住職が説明をしてくれました。
本年(令和6年)ももう少々で終了します。最後の投稿は、本年1番印象的であった「清滝寺」を選ばせていただきました。
本堂
杮葺三重塔
小堀遠州:池泉回遊式庭園
小堀遠州:池泉回遊式庭園
京極家歴代34基の「宝篋印塔」が並ぶ京極家墓所
境内より三重塔:春にはしだれ桜満開

滋賀県湖北地域の寺院巡りの6寺目は、5寺目と同じく米原市清滝に在る霊通山 清瀧寺 徳源院です。今回の寺院巡りの最後となります。
米原市は、かなり以前からある市だと思いがちですが、実は2005年(平成17年)に坂田郡米原町、伊吹町、山東町の3町が合併して出来た比較的新しい市です。
現在の米原市清滝の合併前は坂田郡山東町清滝。何か覚えがあります。私事ですが、私の小学、中学の担任の先生の家へお邪魔した事があり(半世紀前)、それが山東町のお寺だった事を思い出しました。確認のため実家へ行き、卒業アルバムを引っ張り出して見てみると住所がピッタリ。(昔は個人情報なんて言われなかったので住所も電話番号もしっかり載っています。)この寺院へ電話して確認したら、先生はご住職の兄とわかり、御健在と聞いて一安心。ご縁ですね。併せて拝観依頼もしました。
天台宗で、本尊は聖観音。
この本堂本尊・聖観音立像は市指定文化財で、三重塔の本尊・如意輪観音坐像も市指定文化財です。ただ残念ながら本堂本尊は秘仏、三重塔は現在改修工事中(クラウドファンディングを実施)で近寄れずでした。
佐々木氏から分かれた京極氏の菩提寺。1283年に京極家初代・氏信が創建し、氏信の法号の清瀧寺殿から取ったもの。後の江戸時代の1672年に京極高豊が寺を復興し、三重塔を建立、近隣に散在していた歴代の墓碑(宝篋印塔)を集めて順序を正して整理した(現・国指定史跡の京極家墓所)。また院号を父・京極高和の法名から徳源院と改めたとの事です。
真っすぐに伸びる参道があり、かなり手前に鐘楼がありました。昔の境内地はかなり広大だったそうです。少し行くと左側に駐車場がありましたので停めさせて頂きました。参道沿いに桜並木、春は綺麗な事でしょう。また、参道沿いに12坊あったそうですが、今は民家と畑です。
客殿玄関から入ると拝観受付、拝観料(500円)を納めて、御朱印をお願いしました。下駄箱に靴を入れ、上がらせて頂きます。正面に池泉回遊式庭園です。縁側に座って、出して頂いたお茶を頂きながら、ご説明を聞きました。寺内には京極家墓所以外にはご住職家の墓しかない無檀家寺。京極家の法要が年に1回あるだけで、後は住職らしい事はやっておらず、庭木の手入ればかりと笑って仰っていました。春は枝垂れ桜、秋は紅葉が綺麗だそうです。また、先生の近況も聞けて良かった。渡り廊下を通って、本堂と位牌堂を拝観し、手を合わせました。
三重塔の改修工事が終わったら、再度訪れようと思います。
御朱印(ご住職は日にちを間違えられたようです)
鐘楼
参道
客殿玄関
本堂
位牌堂(白壁の建物)
修復工事中の三重塔
池泉回遊式庭園
塀の奥が京極家墓所
京極家墓所の門(工事中で墓所には入れず)
本堂須弥壇
位牌堂
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0