こんごうりんじ|天台宗|松峯山
金剛輪寺のお参りの記録一覧

湖東三山、2ヶ寺目は、三山の真ん中に位置する 松峯山 金剛輪寺にお参りしました。
天台宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
天武天皇の勅願により、天平13年(742年)に行基が開山したと伝えられ、秘仏の本尊は、行基が一刀三礼で掘り始めた所木肌から一筋の生血が流れ落ちたという伝説から「生身の観音様」と呼ばれています。なので本堂から三重の塔あたりの紅葉を「血染めの紅葉」と言われているのですね。
三重の塔の周囲には高い木々で覆われて、写真を撮ろうにも隠れてしまい撮れませんでした😢いいスポットがあるとは思いますが、下から見上げて重要文化財を堪能しました。
黒門(総門)から、ひたすら坂道、階段を上ります。途中で庭園を横目に多くの人のなかでも「いい感じ」と思いながら、その後が、しんどい!! 結構長い!! ヘロヘロ状態!!😱😅でしたが、本堂に到着して、内陣、後陣の多くの仏像に出会い参拝して、ヘロヘロ状態が吹っ飛びました😂仏像の見方詳しく分からないのですが<(_ _)> 心にしみますね。
寺号標 横には黒門があります
赤門
白門
こちらの庭園も人・人・人でした😮
参道両脇のお地蔵様が励まして下さいます 参道には900躰、1ヶ所に100躰の千躰地蔵がいい雰囲気🫡
二天門
本堂
本堂からのモミジ
鐘楼堂
御朱印

黒門の近くに駐車場があり、参道をあがってお参りするほか、三重塔の近くまで車であがってお参りできます。上まで車で上がるためには、黒門を入ってすぐの受付で拝観の受付をしてから、車で上がりたい旨を伝えると上がり方を案内してくださいます。遠隔操作できるゲートをインターフォンから連絡して開けていただくことになります。
もう暗くなりかけていたので車であがりましたが、参道が素晴らしいので歩いて上がるのもお勧めです。
本堂にあがってお参りでき、本堂内で御朱印の書入れをしてくださいます。本堂内は本当に素晴らしいのですが、撮影不可です。木に邪魔されたり大きすぎたりで、本堂や三重塔はなかなかすっきりと写真におさめることが難しいのでちょっとストレスがありました。
(御朱印第1184号)
直書き
国宝の本堂の中で書いていただけます
参道に沢山のお地蔵様
二天門
本堂
二天門から近いので全体が入りません
本堂
木で隠れてますが、三重塔

湖東三山、青紅葉の参拝、二寺目は金剛輪寺。
ここは二度目の参拝。前回駆け足だったので、今回はじっくりと参りました。
総門の大きな提灯が印象的です。受付を抜けるとここも緑のトンネルがすばらしいです。
白門を超えるといよいよお地蔵さまが両側に並ばれます。千体地蔵はやはり聖域の感。蝉の声も遠のき、身が引き締まります。
二天門を過ぎると本堂はそこ。本堂付近は比較的広く、ゆっくりできます。
ここでもお約束の写真撮りまくり。また写真が一杯です。
御朱印いただきました。
総門(黒門)。提灯が印象的。
受付前。さあ中へ。
青紅葉のトンネルです。木漏れ日が美しい。
奥は西谷堂。
赤門。ここは通れません。
さらに奥へ。
ここを過ぎると千躰地蔵の世界。
言葉を失います。影の部分は昼でも暗いです。
お地蔵さまに見送られながら進みます。
二天門が見えてきました。
二天門。
到着!
トカゲの出迎え。久しぶりに見ました。
本堂。
本堂内は写真NGですが、外向きはOKということなので。
あじさいが残ってました。
三重塔。緑が濃くて全体は撮れませんでした。
今度はヘビ。神の使い?寺ですが。
この雰囲気はここだけのものだと思います。
地蔵堂の入り口。
地蔵堂。
白門から明寿院(本坊)へ。
明寿院。
いい感じですね。
さて帰路へ。
明寿院前のあじさい。

松尾山金剛輪寺は、聖武天皇の勅願により天平13年(741)に行基が開山したと伝えられる。秘仏の本尊聖観音菩薩は、行基が一刀三礼で彫り進めたところ、本肌から一筋の生血が流れ落ちたという伝説から「生身の観音様」と呼ばれる。嘉祥年間(848~851)には、最澄の弟子である慈覚大師円仁(794~864)が比比叡山延暦寺よりこの地に道場を開き、天台密教の浄刹となった。国宝の本堂(室町前期)は「大悲閣」と呼ばれ、重要文化財の仏像が多数安置されている。また、三重塔(室町前期)や二天門(室町中期)も重要文化財に指定される。
~由緒書き案内板より一部抜粋~
とにかく上り坂の階段がきつかったですね!かつては激坂を愛するマラソンランナーであった自負もあり、これくらいの坂は楽勝かと思っていましたが、難病になった体には、この上り坂は堪えました😣途中までは千体地蔵を楽しむ余裕もありましたが.........
二天門、本堂、三重塔は見ごたえ十分です、苦労して登ってきた努力が報われた感じがしました。金剛輪寺といえば、紅葉が有名ですが、新緑の季節もなかなか見事で素晴らしかったです😄
御朱印は、受付で御朱印帳をお預けし、帰りに番号札と交換するシステムでした。
黒門(惣門)
黒門を潜り、少し歩くと受付があります
西谷堂
赤門
白門
明壽院玄関棟
明壽院庭園①
明壽院庭園②
明壽院庭園③
明壽院庭園④
これからが登り坂の本番ですよ!
あと300mか〜
地蔵堂
ニ天門
鐘楼
本堂①
本堂内は撮影禁止でした
本堂②
三重塔①
三重塔②
御朱印①
直書き(通常の御朱印)
御朱印②
書き置き(限定御朱印)

741年聖武天皇の勅願で僧・行基によって開かれた。
850年慈覚大師・円仁が中興した。
1183年源義経が源義仲追討の戦勝祈願で参拝している。
1246年三重塔創建。
1288年近江守護・佐々木(六角)頼綱が元寇戦勝記念として本堂を再建した。
現在の本堂は室町時代前期(1333年~1392年)の建築で国宝。
三重塔は室町時代前期(1333年~1392年)の建築、二天門は室町時代後期(1467年~1572年)の建築で重文指定されている。
黒門
西谷堂
赤門
赤門
白門
明壽院玄関
護摩堂
護摩堂
護摩堂
明壽院
明壽院
茶室水雲閣
茶室水雲閣
茶室水雲閣
二天門
本堂
本堂
本堂
鐘楼
鐘楼
三重塔
三重塔
三重塔

久しぶりに参拝にでました。今日は湖東へ。金剛輪寺へ初の参拝。山寺と聞いてましたが、かなりの石段です。参道の両側をおじぞうさまに守られているので不思議な空間でした。
限定の千躰地蔵さま御朱印。
ご本尊様御朱印頂戴しました。
総門。ここが入り口になります。赤い提灯が目立ちます。
庭園前までの参道。緑のトンネルですごくきれいです。
千躰地蔵さま。日差しがきつくて影が濃いので赤い風車がくっきり。
一面お地蔵さま。
二天門。
本堂。歴史の重さがあります。
名勝庭園です。
明寿院から庭園。明寿院は庭園から自由に入れました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0