御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こんごうりんじ|天台宗松峯山

金剛輪寺のお参りの記録一覧
公式滋賀県 豊郷駅

sasaki3
sasaki3
2025年02月10日(月)
1800投稿

金剛輪寺 神仏霊場巡拝

金剛輪寺の御朱印

金剛輪寺 神仏霊場巡拝

金剛輪寺(滋賀県)

金剛輪寺 神仏霊場巡拝

金剛輪寺(滋賀県)

金剛輪寺 神仏霊場巡拝

金剛輪寺(滋賀県)

金剛輪寺 神仏霊場巡拝

金剛輪寺(滋賀県)

金剛輪寺 神仏霊場巡拝

もっと読む
keeko
keeko
2024年11月26日(火)
205投稿

 湖東三山、2ヶ寺目は、三山の真ん中に位置する 松峯山 金剛輪寺にお参りしました。
天台宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
天武天皇の勅願により、天平13年(742年)に行基が開山したと伝えられ、秘仏の本尊は、行基が一刀三礼で掘り始めた所木肌から一筋の生血が流れ落ちたという伝説から「生身の観音様」と呼ばれています。なので本堂から三重の塔あたりの紅葉を「血染めの紅葉」と言われているのですね。
三重の塔の周囲には高い木々で覆われて、写真を撮ろうにも隠れてしまい撮れませんでした😢いいスポットがあるとは思いますが、下から見上げて重要文化財を堪能しました。
 黒門(総門)から、ひたすら坂道、階段を上ります。途中で庭園を横目に多くの人のなかでも「いい感じ」と思いながら、その後が、しんどい!! 結構長い!! ヘロヘロ状態!!😱😅でしたが、本堂に到着して、内陣、後陣の多くの仏像に出会い参拝して、ヘロヘロ状態が吹っ飛びました😂仏像の見方詳しく分からないのですが<(_ _)> 心にしみますね。

金剛輪寺(滋賀県)

寺号標 横には黒門があります

金剛輪寺(滋賀県)

赤門

金剛輪寺(滋賀県)

白門

金剛輪寺(滋賀県)

こちらの庭園も人・人・人でした😮

金剛輪寺(滋賀県)

参道両脇のお地蔵様が励まして下さいます 参道には900躰、1ヶ所に100躰の千躰地蔵がいい雰囲気🫡

金剛輪寺(滋賀県)

二天門

金剛輪寺(滋賀県)

本堂

金剛輪寺(滋賀県)

本堂からのモミジ 

金剛輪寺(滋賀県)

鐘楼堂

金剛輪寺(滋賀県)

御朱印

もっと読む
穏暖
穏暖
2024年08月17日(土)
699投稿

湖東三山、青紅葉の参拝、二寺目は金剛輪寺。

ここは二度目の参拝。前回駆け足だったので、今回はじっくりと参りました。
総門の大きな提灯が印象的です。受付を抜けるとここも緑のトンネルがすばらしいです。

白門を超えるといよいよお地蔵さまが両側に並ばれます。千体地蔵はやはり聖域の感。蝉の声も遠のき、身が引き締まります。
二天門を過ぎると本堂はそこ。本堂付近は比較的広く、ゆっくりできます。

ここでもお約束の写真撮りまくり。また写真が一杯です。

金剛輪寺の御朱印

御朱印いただきました。

金剛輪寺(滋賀県)
金剛輪寺(滋賀県)

総門(黒門)。提灯が印象的。

金剛輪寺(滋賀県)

受付前。さあ中へ。

金剛輪寺(滋賀県)

青紅葉のトンネルです。木漏れ日が美しい。

金剛輪寺(滋賀県)

奥は西谷堂。

金剛輪寺(滋賀県)

赤門。ここは通れません。

金剛輪寺(滋賀県)

さらに奥へ。

金剛輪寺(滋賀県)

ここを過ぎると千躰地蔵の世界。

金剛輪寺(滋賀県)
金剛輪寺(滋賀県)
金剛輪寺(滋賀県)

言葉を失います。影の部分は昼でも暗いです。

金剛輪寺(滋賀県)

お地蔵さまに見送られながら進みます。

金剛輪寺(滋賀県)

二天門が見えてきました。

金剛輪寺(滋賀県)

二天門。

金剛輪寺(滋賀県)
金剛輪寺(滋賀県)
金剛輪寺(滋賀県)

到着!

金剛輪寺(滋賀県)

トカゲの出迎え。久しぶりに見ました。

金剛輪寺(滋賀県)

本堂。

金剛輪寺(滋賀県)
金剛輪寺(滋賀県)

本堂内は写真NGですが、外向きはOKということなので。

金剛輪寺(滋賀県)

あじさいが残ってました。

金剛輪寺(滋賀県)

三重塔。緑が濃くて全体は撮れませんでした。

金剛輪寺(滋賀県)

今度はヘビ。神の使い?寺ですが。

金剛輪寺(滋賀県)

この雰囲気はここだけのものだと思います。

金剛輪寺(滋賀県)

地蔵堂の入り口。

金剛輪寺(滋賀県)

地蔵堂。

金剛輪寺(滋賀県)

白門から明寿院(本坊)へ。

金剛輪寺(滋賀県)

明寿院。

金剛輪寺(滋賀県)
金剛輪寺(滋賀県)

いい感じですね。

金剛輪寺(滋賀県)

さて帰路へ。

金剛輪寺(滋賀県)

明寿院前のあじさい。

もっと読む
みち
みち
2024年05月04日(土)
207投稿

松尾山金剛輪寺は、聖武天皇の勅願により天平13年(741)に行基が開山したと伝えられる。秘仏の本尊聖観音菩薩は、行基が一刀三礼で彫り進めたところ、本肌から一筋の生血が流れ落ちたという伝説から「生身の観音様」と呼ばれる。嘉祥年間(848~851)には、最澄の弟子である慈覚大師円仁(794~864)が比比叡山延暦寺よりこの地に道場を開き、天台密教の浄刹となった。国宝の本堂(室町前期)は「大悲閣」と呼ばれ、重要文化財の仏像が多数安置されている。また、三重塔(室町前期)や二天門(室町中期)も重要文化財に指定される。
                                      ~由緒書き案内板より一部抜粋~

 とにかく上り坂の階段がきつかったですね!かつては激坂を愛するマラソンランナーであった自負もあり、これくらいの坂は楽勝かと思っていましたが、難病になった体には、この上り坂は堪えました😣途中までは千体地蔵を楽しむ余裕もありましたが.........
 二天門、本堂、三重塔は見ごたえ十分です、苦労して登ってきた努力が報われた感じがしました。金剛輪寺といえば、紅葉が有名ですが、新緑の季節もなかなか見事で素晴らしかったです😄
 御朱印は、受付で御朱印帳をお預けし、帰りに番号札と交換するシステムでした。

金剛輪寺(滋賀県)

黒門(惣門)

金剛輪寺(滋賀県)

黒門を潜り、少し歩くと受付があります

金剛輪寺(滋賀県)
金剛輪寺(滋賀県)

西谷堂

金剛輪寺(滋賀県)

赤門

金剛輪寺(滋賀県)

白門

金剛輪寺(滋賀県)

明壽院玄関棟

金剛輪寺(滋賀県)

明壽院庭園①

金剛輪寺(滋賀県)

明壽院庭園②

金剛輪寺(滋賀県)

明壽院庭園③

金剛輪寺(滋賀県)

明壽院庭園④

金剛輪寺(滋賀県)

これからが登り坂の本番ですよ!

金剛輪寺(滋賀県)

あと300mか〜

金剛輪寺(滋賀県)

地蔵堂

金剛輪寺(滋賀県)

ニ天門

金剛輪寺(滋賀県)

鐘楼

金剛輪寺(滋賀県)

本堂①
本堂内は撮影禁止でした

金剛輪寺(滋賀県)

本堂②

金剛輪寺(滋賀県)

三重塔①

金剛輪寺(滋賀県)

三重塔②

金剛輪寺(滋賀県)

御朱印①
直書き(通常の御朱印)

金剛輪寺(滋賀県)

御朱印②
書き置き(限定御朱印)

もっと読む
穏暖
穏暖
2021年07月21日(水)
699投稿

久しぶりに参拝にでました。今日は湖東へ。金剛輪寺へ初の参拝。山寺と聞いてましたが、かなりの石段です。参道の両側をおじぞうさまに守られているので不思議な空間でした。

金剛輪寺の御朱印

限定の千躰地蔵さま御朱印。

金剛輪寺の御朱印

ご本尊様御朱印頂戴しました。

金剛輪寺の山門

総門。ここが入り口になります。赤い提灯が目立ちます。

金剛輪寺の建物その他

庭園前までの参道。緑のトンネルですごくきれいです。

金剛輪寺の地蔵

千躰地蔵さま。日差しがきつくて影が濃いので赤い風車がくっきり。

金剛輪寺の地蔵

一面お地蔵さま。

金剛輪寺の山門

二天門。

金剛輪寺の本殿

本堂。歴史の重さがあります。

金剛輪寺(滋賀県)

名勝庭園です。

金剛輪寺の庭園

明寿院から庭園。明寿院は庭園から自由に入れました。

もっと読む

滋賀県のおすすめ🎎

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ