つえじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
都恵神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月03日(日)
参拝:2024年3月吉日
近江国犬上郡の式内社です。御祭神は大国主神さまと久那斗神さまとされていますが、社記によれば伊弉諾命さまが投げた杖を神格化して祀ったとされているようです。また、側を流れる犬上川の上流には伊弉諾命さまを祀る多賀大社があります。
《鳥居と社号碑》
県道197号線と犬上川に架かるおさつ街道の交差地点の近くにあり、交差点の少し高くなっているところから鳥居の笠木がこっそり見えます。
県道197号線と犬上川に架かるおさつ街道の交差地点の近くにあり、交差点の少し高くなっているところから鳥居の笠木がこっそり見えます。
《手水舎》
水は流れていません。
水は流れていません。
《拝殿》
朝雪が降っており、うっすら積もっています。
朝雪が降っており、うっすら積もっています。
《境内の木々》
交差点に近いためか高かったであろう木は切られてしまっています。ただ、拝殿横の切り株からは新たな枝葉が生えてきています。
交差点に近いためか高かったであろう木は切られてしまっています。ただ、拝殿横の切り株からは新たな枝葉が生えてきています。
《本殿》
👁チェックポイント‼️
犬上郡の式内社は阿自岐と当社を除き多賀大社の摂末社となっていますが、当社も江戸時代までは多賀大社の境外末社として扱われており、明治になって独立しました。しかし現在も4月の例祭は多賀大社の神職が参列して斎行されており、逆に多賀大社の古例大祭はこちらの神職が参向しているようです。
👁チェックポイント‼️
犬上郡の式内社は阿自岐と当社を除き多賀大社の摂末社となっていますが、当社も江戸時代までは多賀大社の境外末社として扱われており、明治になって独立しました。しかし現在も4月の例祭は多賀大社の神職が参列して斎行されており、逆に多賀大社の古例大祭はこちらの神職が参向しているようです。
《竈門?》
滋賀県の古い神社ではよくみかけます。
滋賀県の古い神社ではよくみかけます。
《境内》
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。