御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たがたいしゃ

多賀大社の編集履歴
2023年03月09日(木)
滋賀県 多賀大社前駅

シンくんさんのプロフィール画像
シンくん
2023年03月09日 14時33分

ご由緒

古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
 生命(いのち)の親神様であることから、古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり、多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。
 春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉なども見事で、近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、年間約170万人の参拝者を迎えています。

編集前:古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
 生命(いのち)の親神様であることから、古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり、多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。
 春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉なども見事で、近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、年間約170万人の参拝者を迎えています。

見所

<h3>滋賀県第一の大社「お多賀さん」</h3>
多賀大社は彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれる滋賀県にある第一の大社です。
古くから「お多賀さん」と呼ばれ親しまれており、年間170万人の参拝者が訪れる格式ある神社です。
<h3>有名⁉︎多賀しゃくしとは?</h3>
元正天皇が病気にかかった際に、しでの木で作った杓子を多賀大社が献上し、天皇の病気がよくなりました。
そのことから、しでの木で作られる杓子は「お多賀しゃくし」と呼ばれ有名です。
<h3>武田信玄や豊臣秀吉も訪れた⁉︎</h3>
多賀大社には、武田信玄の祈願文や、秀吉の奉納によって築造された奥書院庭園が残されています。
武田信玄は、25歳の厄年の際に、多賀大社にて黄金を奉納し、厄除けを祈願しました。
また豊臣秀吉は、米一万石を奉納し、母である大政所の病気平癒を祈りました。
その奉納により、太閤橋や奥書院庭園が築造されたそうです。

編集前:<h3>滋賀県第一の大社「お多賀さん」</h3>
多賀大社は彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれる滋賀県にある第一の大社です。
古くから「お多賀さん」と呼ばれ親しまれており、年間170万人の参拝者が訪れる格式ある神社です。
<h3>有名⁉︎多賀しゃくしとは?</h3>
元正天皇が病気にかかった際に、しでの木で作った杓子を多賀大社が献上し、天皇の病気がよくなりました。
そのことから、しでの木で作られる杓子は「お多賀しゃくし」と呼ばれ有名です。
<h3>武田信玄や豊臣秀吉も訪れた⁉︎</h3>
多賀大社には、武田信玄の祈願文や、秀吉の奉納によって築造された奥書院庭園が残されています。
武田信玄は、25歳の厄年の際に、多賀大社にて黄金を奉納し、厄除けを祈願しました。
また豊臣秀吉は、米一万石を奉納し、母である大政所の病気平癒を祈りました。
その奉納により、太閤橋や奥書院庭園が築造されたそうです。

アクセス

近江鉄道本線高宮駅で多賀線へ乗換
終点多賀大社前駅下車 徒歩10分

東海道本線(琵琶湖線)南彦根駅からバスで10分
名神ハイウェイバス名神多賀バスストップ(多賀サービスエリア)より徒歩約20分

湖国バス彦根駅発大君ヶ畑線多賀町役場前バスストップよりすぐ(乗車時間30分)

編集前:近江鉄道本線高宮駅で多賀線へ乗換
終点多賀大社前駅下車 徒歩10分

東海道本線(琵琶湖線)南彦根駅からバスで10分
名神ハイウェイバス名神多賀バスストップ(多賀サービスエリア)より徒歩約20分

参拝時間

社務所/9:00~17:00 
祈祷受付/8:30~16:30

編集前:社務所/9:00~17:00 
祈祷受付/8:30~16:30

巡礼

神仏霊場巡拝の道・滋賀一番札所
井伊家ゆかりの神様・ほとけ様十六巡り霊場第10番札所

編集前:神仏霊場巡拝の道・滋賀一番札所

文化財

奥書院庭園(国指定重要文化財)
奥書院,多賀大社文書136通附紙本著色多賀大社境内古図(県指定重要文化財)
そり橋1基,多賀大社建造物11棟(町指定文化財)

編集前:奥書院庭園(国指定重要文化財)
奥書院,多賀大社文書136通附紙本著色多賀大社境内古図(県指定重要文化財)
そり橋1基,多賀大社建造物11棟(町指定文化財)

ログインすると情報を追加/編集できます。