御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

引接寺のお参りの記録(1回目)
滋賀県河辺の森駅

投稿日:2024年03月04日(月)
参拝:2024年3月吉日
東近江市で神社巡りの途中で立ち寄りました。
湖東三山の一つ百済寺の末寺にあたります。織田信長の焼き打ちで焼失してしまったため、いつ建立されたかはっきりとはわかりません。百済寺を再興した亮算の弟子・亮誉が開山し、現在の地に寺院を建立したといわれます。本尊阿弥陀如来像は、再建寺に善万坊大徳という僧が寄進したもので、平安時代の作といわれます。
また、庭園の奥にある「来迎浄土」は付近の山野に散在していた石仏や石塔を集め、昭和61年に造られたもので、大石塔を中心に二千体の石仏と三千基の五輪塔を安置し、毎年8月22日に万灯供養が行われています。来迎浄土にある石仏は、人々に大切に供養されていたものが織田信長に焼き払われ、山野に放置されたままになっていたものです。いまだに、付近の山野には石仏が放置されたままになっており、その数は数千とも数万ともいわれています。
万灯供養は、腰に大きな土鈴をつけた子供たちや信者の人々の手で、石仏一体一体に灯りをつけていきます。すべての石仏に灯りのともった様子は、たいへん幽玄な雰囲気で、夏の風物詩として有名だそうです。
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺の建物その他
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
境内社
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺の建物その他
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
本堂の右側から来迎浄土に行けます
引接寺(滋賀県)
引接寺の庭園
引接寺(滋賀県)
来迎浄土の中心となる大石塔
引接寺(滋賀県)
石仏、五輪塔が綺麗に並べられています
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
引接寺(滋賀県)
百済寺の参道途中にあります

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
引接寺の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ