御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いくちてんじんじゃ

井口天神社のお参りの記録(1回目)
滋賀県手原駅

投稿日:2025年01月02日(木)
参拝:2024年12月吉日
栗東市で神社巡りに行ってきました。
堀川天皇寛治6年に出庭介橘宣幸が此の土地に来て、久保郷高野荘を拝領し、田地を開拓して野洲川より養水を引き、その守護神として罔象比売神を勧請したのがはじまりです。のちに後柏原天皇の御宇、永正3年に宣幸十五世の孫久保石見守義俊が更に野洲川より水脈を通し十村に流しました。この折信仰する菅公の霊を勧請し合祀したと伝っています。
鳥居は、他に類を見ない鋳物製で、栗東市の指定文化財となっています。
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
鋳物製の鳥居
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)
井口天神社(滋賀県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
井口天神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ