くさびらじんじゃ
菌神社のお参りの記録一覧
菌神社(くさびらじんじゃ)をお参りしました。駐車スペースは、葉山川沿いで境内の少し東側にあります。
御朱印は、1kmちょっとぐらい離れた伊砂砂神社で頂けます。伊砂砂神社には駐車場が無いので、菌神社をお参りし、徒歩で約15分ほど歩いて伊砂砂神社へ行きました。
書置き御朱印。初穂料500円。伊砂砂神社で頂けます。
こちらは伊砂砂神社様が兼務されている神社になります。
菌(くさびら)神社
舒明天皇9年(637年)に勧請したと伝わる古社とのこと。
景行天皇の頃(西暦100年代)に、この地で大飢饉にみまわれた時、竹田折命が田植えしようとしたところ、一夜にして境内にキノコが生えて人々を救ったという伝説があるそうです。
菌(くさびら)とはキノコの古い表現で、日本で唯一キノコを祀る神社です。
主祭神は大斗能地神と大斗乃辯神。
神世七代の五代の時代の神様で、伊邪那岐と伊邪那美の先々代に当るとのこと。
こちらの御朱印は、伊砂砂神社でいただくことができるのですが、現在コロナ禍のため対応はされていないようです。
滋賀県栗東市中沢1-11-15
鳥居
参宮橋
四脚門
拝殿
本殿(栗東市指定文化財)
享保12年(1727年)造営の棟札があるとのこと
本殿の傍らにはキノコの像がありました。
それはともかく、その奥にいらっしゃるのは丑?
末社 春日神社
末社 八幡神社
こちらでもまたまた大量の羽黒蜻蛉発見!
本殿 横から
栗東市のマンホール
栗東市の花:キンセンカ
栗東市の鳥:メジロ
栗東市の木:カイヅカイブキ
キノコ好きとしては訪れない訳にはいかないでしょう「菌神社」
唯一キノコの神様。最近では菌つながりでバイオテクノロジー関係の方の参拝も多くあるそうです。
令和元年五月一日の御朱印
「菌」と書いて「くさびら」
神門
舞殿
拝殿・本殿
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0