たむらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方田村神社のお参りの記録一覧

毎年2月17日18日19日に厄除大祭「田村祭り」が行われます。
16日は前日ですが、日曜日ということもあり参拝させていただきました。節分の豆を歳の数だけ半紙に包み、家族分持参し、厄を落としてきました。
「福豆落とし」の場所も設置され、屋台も出て、参拝者も来られていました。
福豆落としの場所
持参した節分の豆も、ここから落とします。
落とされた福豆
祭りの前日なので少ないですが、たくさんの豆が落とされます。

田村神社 坂上田村麻呂を祀る 神仏霊場巡拝
田村神社 坂上田村麻呂を祀る 神仏霊場巡拝
田村神社 坂上田村麻呂を祀る 神仏霊場巡拝
田村神社 坂上田村麻呂を祀る 神仏霊場巡拝
田村神社 坂上田村麻呂を祀る 神仏霊場巡拝
田村神社 坂上田村麻呂を祀る 神仏霊場巡拝

万燈祭が本日〜3日間あるとの事で初めてご参拝させて頂きました。
18時半の点灯式とHPにあり、少し早めに向いご参拝して、点灯を待っていましたが💦今日は初日との事で19時頃に点灯でしたが、万燈に灯りが付くと、つい!わぁー☺️と声出ちゃいました笑笑
明日は18時頃から点灯し、20時には花火🎇も上がるそうです!
御朱印と万燈
参道にも沢山万燈があり、キレイです。
1の鳥居から続く万燈
本殿
歩道橋から万燈祭の登りが見えたので!

御祭神 征夷大将軍・坂上田村麻呂公
嵯峨天皇 倭姫命
境内を流れる御手洗川に豆を流すことで厄が落ちるとされる厄豆落し(厄落とし)があります。
とても素敵な神社でした👏😊💕
御神木の杉
食べれば災厄よけができると伝わる土山町の名物(道の駅あいの土山で買いました)

厄除大祭(田村まつり)が、毎年2月17日・18日・19日の3日間 おこなわれており、参拝してきました。
弘仁3年(812)正月、不作と疫病流行のため、坂上田村麻呂公の霊験を以て災厄を祓うよう『厄除大祭』斎行の命令が嵯峨天皇より下された。三日三晩にわたる大祈祷が執り行われ、災い事が治まったといわれ、「厄除の大神」として崇敬されている。
厄年の厄除のご祈祷を始め、 「厄豆落し」などの神事が行われる。田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に豆を流す事で厄が落ちるとされる。節分の数え年分の豆と半紙に氏名・年齢を記載し、お賽銭を入れて半紙で包み持参する。神社で 「厄豆落し」用の「福豆」を購入することもできる。

2022年年末、2泊3日で三重県北勢地方の神社を回ってきました。
椿大神社の後は甲賀市に向かい、田村神社をお参りしました。
社伝によりますと垂仁天皇45年(西暦16年)甲賀翁が倭姫命の神霊を祀ったのが始まり。
弘仁3年(812年) 嵯峨天皇が勅令にて鈴鹿峠に出没した悪鬼を退治した坂上田村麻呂公を追悼し祀った社を合祀し田村神社と改めた。
甲賀は「こうが」ではなく「こうか」と清音で読むようです。山田風太郎の小説やハットリ君などで、すっかり「こうが」と思っていました…
拝殿
授与所・祈祷殿
道路挟んで向かいにある道の駅 あいの土山
巻物型の朱印帳
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0