ぜぜじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

膳所神社ではいただけません
広告
膳所神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月13日(土)
#膳所神社
ご祭神はトヨウケヒメの命。
#豊受比売命
トヨウケヒメの命の固有のエピソードとして書籍でよく紹介されるのが、”奈具の社”の話。これは丹後国風土記逸文に収録されているのだが、こちらではトヨウケヒメの命ではなく、トヨウカノメの命と記載される。
丹後の国に”ひじ山”という山があり、その頂上に”まな井”という井戸があって、そこに舞い降りた天女の1人がトヨウカノメの命だと。彼女は老夫婦に羽衣を隠されて帰れなくなり、無理やり養子にされた。その後追い出され、傷心のままさまよった末に”奈具の村”に迎えられ、心の平安を得た。その後”奈具の社”に祀られたと。
摂津国風土記逸文にも、トヨウカノメの神が登場する。かつて稲倉山を台所にしていたが、事情があってやむを得ず、丹波の国の”ひじのまない”へ帰ったと。
どちらかが他方を参照したとしか思えないくらい、綺麗に物語が接続されている。なお、丹後は8世紀に丹波から分割されて成立したらしい。
籠神社(京都府宮津市)によれば、上記の”奈具の社”とは、あちらの奥宮・真名井神社のことだそうだ。主祭神はトヨウケの大神。
まあ、風土記ではトヨウカノメの命が丹後で初めて出現したのが”まない”で、最終的にたどり着いたのが”奈具の村”だというのに、なぜ”奈具の社”を真名井神社と呼ぶのか、という疑問はある。
ご祭神はトヨウケヒメの命。
#豊受比売命
トヨウケヒメの命の固有のエピソードとして書籍でよく紹介されるのが、”奈具の社”の話。これは丹後国風土記逸文に収録されているのだが、こちらではトヨウケヒメの命ではなく、トヨウカノメの命と記載される。
丹後の国に”ひじ山”という山があり、その頂上に”まな井”という井戸があって、そこに舞い降りた天女の1人がトヨウカノメの命だと。彼女は老夫婦に羽衣を隠されて帰れなくなり、無理やり養子にされた。その後追い出され、傷心のままさまよった末に”奈具の村”に迎えられ、心の平安を得た。その後”奈具の社”に祀られたと。
摂津国風土記逸文にも、トヨウカノメの神が登場する。かつて稲倉山を台所にしていたが、事情があってやむを得ず、丹波の国の”ひじのまない”へ帰ったと。
どちらかが他方を参照したとしか思えないくらい、綺麗に物語が接続されている。なお、丹後は8世紀に丹波から分割されて成立したらしい。
籠神社(京都府宮津市)によれば、上記の”奈具の社”とは、あちらの奥宮・真名井神社のことだそうだ。主祭神はトヨウケの大神。
まあ、風土記ではトヨウカノメの命が丹後で初めて出現したのが”まない”で、最終的にたどり着いたのが”奈具の村”だというのに、なぜ”奈具の社”を真名井神社と呼ぶのか、という疑問はある。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。