御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
本長寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月06日(月)
参拝:2022年5月吉日
日蓮宗 妙光山 本長寺
境内のすぐ近くを京阪京津線が通っており、県道558号線(東海道)から細い道を一つ入ったところに山門があります。
また直線距離で50mもないところに東海道五十三次の53番目の宿場「大津宿本陣跡」があります。
永禄5年(1562年)等覚院日壮上人の創建。
もとは延暦寺の里坊で天台宗寺院だったようですが、永禄5年に日蓮宗に改宗したとのこと。
江戸時代の大津代官である小野氏、石原氏の菩提寺として境内墓地にはお墓があるそうです。
また両氏の木造も残されているとのこと。
境内のすぐ近くを京阪京津線が通っており、県道558号線(東海道)から細い道を一つ入ったところに山門があります。
また直線距離で50mもないところに東海道五十三次の53番目の宿場「大津宿本陣跡」があります。
永禄5年(1562年)等覚院日壮上人の創建。
もとは延暦寺の里坊で天台宗寺院だったようですが、永禄5年に日蓮宗に改宗したとのこと。
江戸時代の大津代官である小野氏、石原氏の菩提寺として境内墓地にはお墓があるそうです。
また両氏の木造も残されているとのこと。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。