御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
近松寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月07日(火)
参拝:2022年5月吉日
天台寺門宗 長等山 近松寺(ごんしょうじ)
長等公園の中にあり、緩やかな坂道を登っていくと山門はなく道路に面した本堂が現れます。
本堂前からの眺めも素晴らしいのですが、さらにもう少し登ると展望台があり琵琶湖を望むことができます。
近江西国三十三観音霊場第4番札所
江州三十三観音第3番札所
びわ湖百八霊場第5番札所
延喜4年(904年)、五大院安然和尚によって創建。
園城寺(三井寺)の五別所の一つとされ、現存する別所は三つですが他の二つ(微妙寺、水観寺)は園城寺境内にあるため、境外にある唯一の別所となります。
御本尊は千手観音様。
文禄4年(1595年)に豊臣秀吉により園城寺は寺領を没収されたため近松寺も衰退しましたが、慶長9年(1604年)に再建されました。
江戸時代、近松門左衛門(本名 杉森信盛)がこの近松寺で3年間過ごしたという説があるそうで、「近松」という名前の由来は諸説あるようですが、この近松寺から取ったという話も残されているそうです。
先日、兵庫県尼崎市の広済寺では近松門左衛門のお墓で手を合わせたこともあり、何かご縁を感じてしまいました。
御朱印は園城寺(三井寺)の観音堂にて拝受することができます。
長等公園の中にあり、緩やかな坂道を登っていくと山門はなく道路に面した本堂が現れます。
本堂前からの眺めも素晴らしいのですが、さらにもう少し登ると展望台があり琵琶湖を望むことができます。
近江西国三十三観音霊場第4番札所
江州三十三観音第3番札所
びわ湖百八霊場第5番札所
延喜4年(904年)、五大院安然和尚によって創建。
園城寺(三井寺)の五別所の一つとされ、現存する別所は三つですが他の二つ(微妙寺、水観寺)は園城寺境内にあるため、境外にある唯一の別所となります。
御本尊は千手観音様。
文禄4年(1595年)に豊臣秀吉により園城寺は寺領を没収されたため近松寺も衰退しましたが、慶長9年(1604年)に再建されました。
江戸時代、近松門左衛門(本名 杉森信盛)がこの近松寺で3年間過ごしたという説があるそうで、「近松」という名前の由来は諸説あるようですが、この近松寺から取ったという話も残されているそうです。
先日、兵庫県尼崎市の広済寺では近松門左衛門のお墓で手を合わせたこともあり、何かご縁を感じてしまいました。
御朱印は園城寺(三井寺)の観音堂にて拝受することができます。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。