うさはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宇佐八幡神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月19日(日)
参拝:2022年5月吉日
近江神宮から国道161号線を挟んで西側の宇佐山に鎮座しています。
少し鬱蒼とした山の中に入っていく感じなので一瞬止めようかな?と思ったんですが、なんとか心を奮い立たせてお詣りしてきました。
途中、ガサガサという音がして「熊か?」と思って青ざめてしまったんですが、ゆっくりそちらの方向を見ると野生の鹿が飛び跳ねて去って行くところでした。
神使だと思い、なんか嬉しくなっていつの間にか諦めずにお詣りしてよかったという心境に。
そして拝殿を前にしたところで、「ここはすごい!」と思ってしまいました。
拝殿の前から神聖な空気が漂っていて、温かく迎え入れていただいたという感じです。
こちらの八幡神社は山の中ということもあり、普段は無人となっているようなので御朱印などまったく期待をしていなかったのですが、拝殿の入り口付近にプラスチックの引き出しケースが置いてあり、なんと書置き御朱印があるじゃないですか!
折れそうになった心を奮い立たせてここまで登ってきた甲斐があったと思い、神様に感謝しながらヘロヘロの足で坂を下って帰路につきました。
治暦元年(1065年)8月15日、源頼義がここに館を構え、鳩の群れが導き示したこの場所に大分の宇佐神宮を勧請したとされます。
そのときに神鳩が現れた岩上には、沓形があり御神示の跡でとされ、御足形と称されています。
ここからほど近いところには、元亀元年(1570年)織田信長の家臣の森三左右衛門可成が宇佐山城を築きますが、戦乱の戦火により社殿は焼失したそうです。
少し鬱蒼とした山の中に入っていく感じなので一瞬止めようかな?と思ったんですが、なんとか心を奮い立たせてお詣りしてきました。
途中、ガサガサという音がして「熊か?」と思って青ざめてしまったんですが、ゆっくりそちらの方向を見ると野生の鹿が飛び跳ねて去って行くところでした。
神使だと思い、なんか嬉しくなっていつの間にか諦めずにお詣りしてよかったという心境に。
そして拝殿を前にしたところで、「ここはすごい!」と思ってしまいました。
拝殿の前から神聖な空気が漂っていて、温かく迎え入れていただいたという感じです。
こちらの八幡神社は山の中ということもあり、普段は無人となっているようなので御朱印などまったく期待をしていなかったのですが、拝殿の入り口付近にプラスチックの引き出しケースが置いてあり、なんと書置き御朱印があるじゃないですか!
折れそうになった心を奮い立たせてここまで登ってきた甲斐があったと思い、神様に感謝しながらヘロヘロの足で坂を下って帰路につきました。
治暦元年(1065年)8月15日、源頼義がここに館を構え、鳩の群れが導き示したこの場所に大分の宇佐神宮を勧請したとされます。
そのときに神鳩が現れた岩上には、沓形があり御神示の跡でとされ、御足形と称されています。
ここからほど近いところには、元亀元年(1570年)織田信長の家臣の森三左右衛門可成が宇佐山城を築きますが、戦乱の戦火により社殿は焼失したそうです。
本殿即姪にはびっしりと青い鳩が。
この鳩に名前と年齢を書いて、子供の成長を祈るようになっているそうでうs。
この鳩に名前と年齢を書いて、子供の成長を祈るようになっているそうでうs。
近江神宮からほど近いところに「宇佐八幡宮」と記載。
ここが御足形
さらに参道を進みます
ここで道が二手に分かれたため、「表参道」の方向へ
霊泉「金殿井」
天智天皇の御病気を癒したという霊験あらたかな霊泉と伝えられています
天智天皇の御病気を癒したという霊験あらたかな霊泉と伝えられています
ここから空気感が変わります
神門
本殿
本殿向かって左側
左が蛭子社、
右が高良社。
左が蛭子社、
右が高良社。
本殿向かって左側
左が若宮八幡宮
右が丹後宮
左が若宮八幡宮
右が丹後宮
本殿の後方にはある礎石
「此の礎石は治暦元年(西暦1605)源頼義公が茲に宇佐八幡宮を創設された当時の柱石の一部で明治の仮殿修復の際ここ中門付近の地中から出土したものであります。
礎石の表面が焼け爛れているのは、山頂に宇佐山城が築かれ、戦乱の戦火で八幡宮も焼失したと伝えられている事を裏付ける貴重なものであります。
其の証として処に保存する」
「此の礎石は治暦元年(西暦1605)源頼義公が茲に宇佐八幡宮を創設された当時の柱石の一部で明治の仮殿修復の際ここ中門付近の地中から出土したものであります。
礎石の表面が焼け爛れているのは、山頂に宇佐山城が築かれ、戦乱の戦火で八幡宮も焼失したと伝えられている事を裏付ける貴重なものであります。
其の証として処に保存する」
豊平稲荷社
宇佐八幡宮遙拝所
御朱印
すてき
みんなのコメント(4件)
さくら
きどっちさん
おはようございます♪
大津の神社仏閣行きたいな〜と思ってて、
きどっちさんの投稿を興味津々で見てました👀
宇佐八幡宮はそんなに歩くんですか?
ちなみにですが、きどっちさんはどれくらいかかりました?
きどっちさんが「すごい」と思われた神社だから行ってみたいです♡
2022年06月20日(月)
さくらさん
おはようございます😊
大津は今回初めてまわりましたけど、なかなか良いところでしたよ🎵
京都からも近いですよね。
近江神宮からそれほど距離はないですよ。
ただこの日は朝から歩き詰めで、かなり体力を消耗していたので😅
体感的には30分くらいかかった感じですが、実際にはその半分くらいかな。
ぜひ行ってみてください❗
2022年06月20日(月)
きどっちさん
安心しました。
参道もちゃんと整備されてるようですし
行けそうです♡
京都から近いんです👍
きどっちさん、近江神宮に行くのも電車に乗らずに歩いて行ったと書かれてたので、けっこう歩かれましたね🚶♀️お疲れ様でしたm(_ _)m
本当に参考になります。
ありがとうございました🙇♀️
2022年06月20日(月)
さくらさん
そうなんですよ。
朝、大津駅に降り立ってそこから歩き回って最終が宇佐八幡神社だったんです。
三井寺内だけでも相当歩きました💦
これからの季節、暑いですし電車とかで行ってくださいね。
2022年06月20日(月)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。