こみやじんじゃ
古宮神社のお参りの記録一覧
古宮神社⛩️へおまいりしました(。・人・`。)
こじんまりとしつつも境内とても綺麗に手入れされていて、心地よいおまいりができました✨
御朱印書入れていただきました♪
鳥居⛩️
二之鳥居⛩️
拝殿
天満宮
稲荷大明神
境内
伊弉諾神社から古宮神社へ移動し参拝してきましたが、残念ながら、ご不在でした。
御朱印はまたの機会に、、、
一の鳥居の白っぽい色が映えていてきれいですね。
道路反対側から一の鳥居、二の鳥居、拝殿を臨む
常夜燈の裏に隠れるようにありました
これは一の鳥居左手にある石柱、文字が削られているようです
二の鳥居
拝殿
上之村神社の宮司さんから教えて頂いた神社さんです。徒歩10分くらい。
こちらの宮司さんはとても有名な方だそうで、神社に携わる人で知らない人はいないとのことでした。
少しでもお話を聞きたいと思いましたが、残念ながら不在でした😭
到着。きれいな鳥居です。
奥にも古い鳥居があります。
花手水ですね。
拝殿
稲荷神社
残念ながら神職さん不在で御朱印は拝受できませんでした。社務所の外から写真だけ失礼しました。
参道の緑色の苔がとてもきれいでした。
前回、留守で受印できなかった古宮神社に再訪。
今回は宮司さんがいて兼務社含めた御朱印4種と通常御札を授かれました♪
ここはやっぱり晴れの日の方が映える神社みたいで、この日は何となく魅力に乏しかった・・・
やっぱり太陽の形代たる八咫鏡を作った女神様を祀ってる神社だけのことはあるかも。
兼務社のうち、伊弉諾神社はすぐ近くだったのでこの後向かったのですが、愛宕神社と八坂神社は熊谷の市街地の真っ只中だったのでどうも混みそうな日曜は行く気になれずスルー(^^;
市街地は他にも回ってみたい寺社が結構あるので、平日休みになった時にでも集中的に回ろうかと考えてます。
古宮神社の御朱印
兼務社については実際に現地参拝した時に投稿します
イシコリドメ様を我が女神コレクションに加えるべく御札ゲット♪
先日参拝したばかりなので、今日はあまり写真も撮らず、摂社末社もスルーして本殿だけ参拝
この神社は木漏れ日が絶妙なので、やっぱ晴れてる日の方が映えるな(´・ω・`)
神社の裏手の方に回ってみました
周辺よりやや微高地となってますが古墳とかではなさそう
磐座も特に見当たらず、社殿の下なのかな('_'?)
お守り
右から2番目の五色のリボンの幸運鈴が気になったのですが、今回は日和って御札だけ(^^;
通常札と疫病除け札の比較
現在、疫病除け札は、茨城は潮来でいただいた薬師寺東関東別院のものと、赤城山麓の龍願寺の尼さんからいただいた大和国長谷寺のものが貼ってあるので、古宮神社の御札は来年用
関東の東西の仏にガッチリガードしていただいたお陰でコロナには掛かりませんでした(^^)
ちなみにイシコリドメ様はこんなビジュアルだそうで(*´Д`)
いや、だって「イシコリドメ」で画像検索したら最初に出てきたのがこれなんだもんw
ちなみに私の中でも女神様はだいたいこんなイメージです でなきゃ御札なんか集めませんよwww
せっかく行田市の西の外れまで来たので、まだ全く未開拓だった熊谷市まで足を伸ばしてみることにしました。
熊谷もそれほど遠くはなく、事前の調べではかなり有望な受印地帯だったのですが、この周辺で一番規模の大きい街で市街地走るのが苦手なためなんとなく避けてました(^^;
これでキッカケができたので、次はホトカミでも頻繁にアピールしてる切り絵御朱印の埼玉厄除け大師でも行ってみようかと。
・・・たぶん女子ウケで混むんだろうけどなあそこw (ーωー)
さて、事前調査では市東部の熊谷スポーツ文化公園周辺がなかなかの受印地帯な様子。
今まで何度か触れた凶悪ジジイw 成田長泰公が隠居した龍淵寺がまさにこの辺りにあるのですが、ここのところ寺受印が振るわないので今回は神社へ。
着いてみたら・・・・おお!? 雰囲気抜群な良い神社じゃない!(*゚∀゚)=3
なんというか・・・時間帯も良かったのか陰と陽のバランスが絶妙というか・・・
ご覧のようにわりと開けた鎮守の森に囲まれてて、遠くの方は明るいんだけど、社殿周りには神社特有の薄暗さもある。
開けてるんだけど異界感もあるという不思議な気を感じる神社。
由来を見ると湧水地でもあるらしいので、古代人がここに自然のパワーを感じて磐座を立てたのもなんとなく理解できるような気ががする。
良いところ見つけちゃった♪
受印してないし近いうちにまた来よう( ̄▽ ̄)
あいにく留守で受印はできなかったのですが、無料配布の疫病避け赤札ゲット♪
やっぱ何らかのスーベニアを持ち帰れる寺社の方が楽しいねw
赤札の由来
もとはコレラ避け、当時だとコロリか
岩倉大明神という別名のごとく、もとは社殿を持たない磐座祭祀の神社だったそうです。
イイネ!名前の通り相当古そうだ(゚∀゚)
一の鳥居
二の鳥居
手水舎
柄杓はなく竹筒から水の滴る形式
主宰神がイシコリドメってのもこの辺じゃ珍しい
女神様なので次回はぜひ通常御札も我が家のコレクションに加えてみたいw
本殿
厳かな本殿内
お持ち帰りできる札を見た途端テンション上がりまくりw
参道の左右に向かい合うように摂社があります
左はお稲荷さん
結構大きくて強そうなお狐様がいました
右側は合祀社
愛宕社と天神社と靖国神社
合祀社の左側に塞神
あいにく留守で受印できなかったので、窓越しに御朱印見本を撮影
兼務社の八坂神社、愛宕神社、伊弉諾神社もいただけるようです
特に伊弉諾神社はすぐ近くで次に行く予定だったので欲しかった(;´Д⊂)
受印できなかったので今回は予定から外しましたw
上ノ村神社からすぐ徒歩圏内に鎮座しています。綺麗な神社です。兼務社3社の御朱印も戴けます。創始時期は詳らかでないが、当初岩倉社と称していた。その名残が二の鳥居の扁額にも表れています。幕末に歴史ある神社であることこら古宮神社の社名を賜ったとのことです。非常に感じの良い宮司様からご丁寧な御朱印を戴きました。又、機会がありましたら兼務所の御朱印も戴きたく参拝したいと思います。
一の鳥居
社号標
二の鳥居
手水舎
花手水
拝殿
本殿
境内社 稲荷神社
境内社
狛犬
境内社 愛宕社 天神社 靖国社
賽神
境内社 稲荷神社
この日の締めくくり。
上之村神社のすぐそばで。通りすがりで気になってしまって。
時間的にも体力的にもここで終わりに。
ブタさんにお出迎えされてお参り。
お参りが終わったら、偶然宮司さん戻ってきたみたいで御朱印がいただけた奇跡笑
御朱印帳は2種類。
祇園祭の表紙の御朱印帳綺麗だったなぁー。
御朱印。
駐車場に居たブタさん達。
御由緒
可愛らしい🌳
手水舎
他のところも巡ってみたいなぁー
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0