御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

大天白神社のお参りの記録一覧
埼玉県 西羽生駅

くし
くし
2023年04月13日(木)
1580投稿

玉敷神社の藤の咲き具合を見て、もしかして大天白神社の方ももう咲いてるんじゃね( -_・)?と思い帰りに寄ってみることにしました。
実際に行ってみたところご覧のように結構咲いてました♪
前回書いたようにGoogle Mapのクチコミに3日前にアップされていた写真では完全に枝のみだったのですが、たった3日でここまで咲くとは思えないのと、やはり棚や品種によって開花時期が違うようなので、たまたま状態の悪い棚の写真がアップされていたのではないかと思います(^^;
ちなみに4/28~5/5までが藤まつりだそうで、咲き具合を見るとやはりちょうどその頃が満開かと。

社務所は留守だったのですが、神社前で掃除をしていたジャージ姿の老人がいたので聞いてみたところ、この方が宮司さん(?)でした。
「ウチはハンコ押すだけだよ、それでいいの?」との仰せw
どうも宮司さん(?)自身も御朱印というより記念スタンプという認識のようでした。
しかしあくまでセルフではなく頼んで押してもらう方式で、印も普段は重厚な布袋に入れて大切に保管されているようだった。

事前にクチコミなどでお代は取らないと聞いていたのですが、念のため聞いてみたところやはり「いらない」との仰せ(・・;)
さすがに気が引けるので最初から御札か御守りを買わせてもらうつもりだったのですが、聞いてみたところ・・・
「お札ぁ?ウチは子育てのしかねーよ」
ギクッ!この人なんで俺が一人モンだって知ってるんだ!?Σ(゚Д゚;)
実は見た目と裏腹にスゴイ霊力を持った神職さんなんでわ・・・!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

理由はわかりませんが、宮司さん(?)曰く「ウチは正月の1~4日しか子育て以外の御札や御守りは出さない」との仰せ。
まぁ自分的には「この神社の神様をお迎えする」というような意味合いでいつも御札買ってるので、御利益はなんでもいいから一体授かろうと思ってたのですがw
しかし自分一人の時なら良いんですが、どうも親と一緒に行くと「あんた子供いないじゃないwww 」とか、いらんツッコミ入れられることが多いので今回は断念(-ω-;)
(宮司さんもなんか出すのが面倒臭そうだったのでw)

羽生は事前の調べで受印可能な神社がかなり少なかったので(お寺はそこそこあるんだけど・・・)、まぁ埼玉の別の場所に行った帰りにでも寄りゃいいか( -д-)とついつい後回しにしてました(^^;
今回なかなか隠された魅力のある神社も多いと知ったので、近場だし今後はもう少し積極的に攻めてみようかなと思いますw

大天白神社の御朱印

ご覧のように印だけw
どうも宮司さん自身も御朱印というより記念スタンプという認識のようでしたが、あくまでセルフではなく宮司さんに頼んで押してもらう方式

大天白神社の御朱印

ちょっと寂しいので自分で奉拝と日付を書いた(^^;

大天白神社(埼玉県)

一の鳥居
参道の前半は藤棚♪

大天白神社の自然

こちらは赤とか白とかいろいろな種類の藤があります

大天白神社(埼玉県)

鳥居横の花水木もいい感じに咲いてたのでコラボレーション☆

大天白神社(埼玉県)

大天白公園の方にあった白藤
白の方が開花が早いようだった

大天白神社(埼玉県)

公園の中央にはレトロな噴水

大天白神社(埼玉県)

この噴水池、水位が高くてもう溢れんばかりだったw

大天白神社(埼玉県)
大天白神社の歴史

木戸氏も上杉vs北条のパワーバランスのもとで生き残りを模索した関東の小豪族の一つ
左の消された部分には何が書かれていたのかちょっと気になるw

大天白神社の鳥居

二の鳥居

大天白神社の建物その他

拝 宇宙!?
これはまた壮大な・・・(゜゜;)

大天白神社(埼玉県)

こちらは神域跡・・・か?
よくわからん('_'?)

大天白神社(埼玉県)

大天白とはどう意味なのか調べてみたところ、Wikipediaに「天白信仰」というのが載ってました
天一神と大白神という神への信仰だそうです
天一神については諸説あるようですが、大白神は金星のことらしい

大天白神社(埼玉県)

ちょっとゲシュタルト崩壊しそうな絵馬掛けw
祭神は大山咋神、大己貴命、少彦名命と男神ばかりですが、なぜか御利益は安産・子育に特化してる(・・;)

大天白神社の手水

手水舎

大天白神社(埼玉県)
大天白神社(埼玉県)

あれ?お狐様??
祭神にお稲荷さんは書かれてなかったが・・・(・・;)

大天白神社(埼玉県)

拝殿

大天白神社(埼玉県)

拝殿内

大天白神社(埼玉県)

祭壇が予想以上に綺麗だった
御神体は大きめの神鏡と御札
右は大天白神社の木札、左は神宮大麻ですが神楽大麻というやや特殊なもののようです!Σ( ̄□ ̄;)
正月以外は子育てお札・お守りしか出さないということからも、意外に拘りの強い神社なのかも・・・

大天白神社(埼玉県)

左後ろに小さな石祠の摂社

大天白神社(埼玉県)

稲荷宮と八幡宮の合祀社でした
じゃああのお狐様はこのお稲荷様の?
しかし眷族建てるほどの稲荷社にしては小さすぎないか??
うーん・・・興味深い神社だ(゜゜;)

大天白神社(埼玉県)

合祀社の脇には古い石仏
後ろは青面金剛で、前は如意輪観音と思われ
真ん中の石碑は拡大すると「信士」と彫られてるようなので墓石かもしれない(^^;

大天白神社(埼玉県)

二の鳥居前の右側にもう一つ摂社があります

大天白神社(埼玉県)

「堀田相模守生祠」とあり

大天白神社(埼玉県)

堀田正順について調べてみたところ、学問所や書院を開設したり、藩の兵制改革をしたり、学術や文化面で貢献した人だったらしい
民政については特に書かれてなかったのですが、生前から神格化されるくらいなので、領民から見ても善き殿様だったのかもしれません

大天白神社(埼玉県)

まぁ小さな天神様か東照大権現みたいな神様だと考えて普通に参拝祈願w

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ