せいこうじ|天台宗|福王山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

その他の巡礼の情報
おすすめの投稿

近くにきたので2度目のお参りです。
朝早かった為か不動堂と貝塚がある門は空いていなかったので外からお参りしました。
小貝戸貝塚
【概要】縄文時代前期(約7,000年前)の貝塚です。農業がまだ行われていなかった縄文時代の人々は、野山で草木の芽や鳥獣を捕え、あるいは海や川で魚介類をとり食糧としていたと考えられています。
貝塚は、その当時食べた貝殻を捨てた遺跡と言われています。この貝塚は、淡水産のヤマトシジミを主として、アサリ・ハマグリ・ハイガイ等が集積していますが、付近からは多くの土器や石器も出土しています。出土遺物から、近くまで海がせまっていたことが推測され、考古学上重要な史跡(貝塚)です。
門
個人宅のような感じの門でした
不動堂
小貝戸貝塚
観音堂(現在の本堂)
こちらは門の外なのでいつでもお参りできます
案内看板
石蕗
境内に咲いていました
名称 | 清光寺 |
---|---|
読み方 | せいこうじ |
電話番号 | 048-721-0270 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 福王山 |
院号 | 金剛院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
開山・開基 | 開山 運海 |
ご由緒 | この清光寺は檀家を持たない寺で岩槻慈恩寺の末寺。『風土記稿』では、院号を照王院、開山は、元禄一一年九月二〇日に寂した運海としている。
|
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0