御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
清保堂ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

歴史

 清保善士 は、大字権現堂の松山(現在の北三丁目)にあった熊野山正智院を開山した方で、このお堂もその一角にあったようです。慶安三年(1650)十一月四日に亡くなり、遺言によってここに葬られていますが、没後も耳の病気に悩む人々の信仰を集め、治った人々は耳の通りがよくなったということで、錐を奉納する風習がありました。

歴史をもっと見る|
1
名称清保堂
読み方せいほどう

詳細情報

宗旨・宗派
ご由緒

 清保善士 は、大字権現堂の松山(現在の北三丁目)にあった熊野山正智院を開山した方で、このお堂もその一角にあったようです。慶安三年(1650)十一月四日に亡くなり、遺言によってここに葬られていますが、没後も耳の病気に悩む人々の信仰を集め、治った人々は耳の通りがよくなったということで、錐を奉納する風習がありました。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー