しょうぼういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺 正法院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月12日(木)
参拝:2024年12月吉日
お参りして
関東八十八ヶ所霊場 八十一番、東国花の寺百ケ寺 埼玉十番、天王山塚古墳
の御朱印をいただきました😊
今回は時間の都合で天王山塚古墳へは行けませんでしが、時間があるときに行ってみようと思います。
【天王山塚古墳(埼玉県指定史跡)】
久喜市菖蒲町上栢間・菖蒲町下栢間地区には「栢間七塚」と呼ばれる栢間古墳群があります。
その中でも6世紀後半に作られた前方後円墳で、全長100m(前方部幅約62m、後円径約55m)を越えて県内屈指の規模を誇るのが、この「天王山塚古墳」です。昭和6年に県の史跡に指定されました。
古墳の上には、群馬県の榛名山産の石が点在しており、この古墳の横穴式石室に使われたものの一部分と考えられています。
また、弘安5年(1282年)銘の板石塔婆、江戸時代に建立された薬師堂、文政12年(1829年)に築きはじめた富士塚も古墳上にあり、古墳時代以降も永い間、心のよりどころとして、地域の人々によって守り継がれてきたことがわかります。
関東八十八ヶ所霊場 八十一番、東国花の寺百ケ寺 埼玉十番、天王山塚古墳
の御朱印をいただきました😊
今回は時間の都合で天王山塚古墳へは行けませんでしが、時間があるときに行ってみようと思います。
【天王山塚古墳(埼玉県指定史跡)】
久喜市菖蒲町上栢間・菖蒲町下栢間地区には「栢間七塚」と呼ばれる栢間古墳群があります。
その中でも6世紀後半に作られた前方後円墳で、全長100m(前方部幅約62m、後円径約55m)を越えて県内屈指の規模を誇るのが、この「天王山塚古墳」です。昭和6年に県の史跡に指定されました。
古墳の上には、群馬県の榛名山産の石が点在しており、この古墳の横穴式石室に使われたものの一部分と考えられています。
また、弘安5年(1282年)銘の板石塔婆、江戸時代に建立された薬師堂、文政12年(1829年)に築きはじめた富士塚も古墳上にあり、古墳時代以降も永い間、心のよりどころとして、地域の人々によって守り継がれてきたことがわかります。
すてき
みんなのコメント(2件)
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/QbcDD9M-NBFVQpYzbowBM6db35_B23Wa555XXp8ynx8/s:20:20/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
keokeoさん こんばんは。
2024年はホトカミを通じて交流させていただき、ありがとうございました。
自分ではお参りできていない寺社の写真を拝見することが楽しみで、ほとんど毎日チェックしていたような気がします。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年01月04日(土)
くるくるきよせん様
こちらこそ昨年はお世話になりましてありがとうございました
昨年秋頃より多忙になり、ホトカミ投稿もなかなか時間がなくてできておりませんが
2025年はのんびり投稿させていただこうと思っております
本年も宜しくお願いいたします
2025年01月17日(金)
投稿者のプロフィール
![keokeo˚✧₊⁎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/Ablv-8k0zdQ2Qf9drLoZz6v_e44ZBmSz2epXYf7MLcE/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230613-112128_B80GPWHBxN.jpg@webp)
keokeo˚✧₊⁎1644投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。