御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
智観寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月29日(火)
参拝:2022年3月吉日
飯能市の観音寺さんに寄って智観寺様へ行くと、
もう17時近くで、“奥多摩八十八ヶ所”大師堂しまっていた。
御朱印帳に御朱印戴いた時、中野区の宝仙寺が父親のお寺というと
もう一度開けて下さいました。
“奥多摩八十八ヶ所”霊場巡りは午後三時か午後四時迄にしませう。
御住職さま東京都の中央大まで、
飯能駅から通学されていらっしゃったそうで、
神保町の古本屋にも詳しいみたいでしたが、
もうそれも昔の事のような。
“奥多摩八十八ヶ所”霊場には熱心な御住職で、
お寺により、こんなに温度差が違う。熱心な所とそうじゃない所とある。
“奥多摩八十八ヶ所”の本家本元の四国霊場のお寺にも行かれていらっしゃる。
その四国霊場の智観寺と同じ番号のお寺の御朱印が“大師堂”にある。
それと此処にも、“奥多摩八十八ヶ所”の全体の昔のガイドブックの地図。
(今はもうない出版社が創った奥多摩八十八ヶ所霊場巡りガイドブック古地図)
“浅草観音さま誕生の岩井堂”にも貼ってあった地図貼ってある。
武蔵野七福神とか簡単にまわれる、ミニ遍路よりも、
“奥多摩八十八ヶ所”の方が愉しいし、創始者武田家供養にもなる。
修験道修行のようでもありいい。
もう17時近くで、“奥多摩八十八ヶ所”大師堂しまっていた。
御朱印帳に御朱印戴いた時、中野区の宝仙寺が父親のお寺というと
もう一度開けて下さいました。
“奥多摩八十八ヶ所”霊場巡りは午後三時か午後四時迄にしませう。
御住職さま東京都の中央大まで、
飯能駅から通学されていらっしゃったそうで、
神保町の古本屋にも詳しいみたいでしたが、
もうそれも昔の事のような。
“奥多摩八十八ヶ所”霊場には熱心な御住職で、
お寺により、こんなに温度差が違う。熱心な所とそうじゃない所とある。
“奥多摩八十八ヶ所”の本家本元の四国霊場のお寺にも行かれていらっしゃる。
その四国霊場の智観寺と同じ番号のお寺の御朱印が“大師堂”にある。
それと此処にも、“奥多摩八十八ヶ所”の全体の昔のガイドブックの地図。
(今はもうない出版社が創った奥多摩八十八ヶ所霊場巡りガイドブック古地図)
“浅草観音さま誕生の岩井堂”にも貼ってあった地図貼ってある。
武蔵野七福神とか簡単にまわれる、ミニ遍路よりも、
“奥多摩八十八ヶ所”の方が愉しいし、創始者武田家供養にもなる。
修験道修行のようでもありいい。
山門その2
観音寺から小学校通りに石仏さまもあって、遍路道っぽいね。
西武線は踏切じゃなくガードになっていて通りやすい。
山門
山門前に団子屋さんの幟旗が旅情感溢れる。団子屋さんは何処が団子屋さんかわからない。
団子屋さんの幟の山門くぐり参道あるき第2の山門くぐると鐘釣堂。
大師堂しまっていた。庫裏で御朱印帳に押印してから御住職に開けて戴いた
本堂と庫裏。
御住職に教えて戴かないと“奥多摩八十八ヶ所”幟旗わからなかった。
開けて戴いて拝む事出来た。さっきは扉越し般若心経唱えていた。
奥多摩八十八ヶ所霊場の全体の地図(現代とは乖離するため令和時代版必要と想っているわたくし)
本家本元の四国霊場の御朱印。智観寺さまと同じ番号のお寺。
大師堂の隣に蛇の形になられていらっしゃる弁天さま。御利益或るらしい。御住職さまに案内されあいとわからない。
奥多摩八十八ヶ所霊場専用御朱印。“奥多摩八十八ヶ所”専用御朱印もっと復活しないと、御朱印集め出来ない人多い。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。