臨済宗建長寺派
正法寺
埼玉県 越生駅
入比坂東三十三ヶ所観音霊場第二十四番
越生七福神 大黒天
宗派は臨済宗
東武越生線JR八高線越生駅から徒歩10分位のところに居られます。
鎌倉時代に建立され、室町時代に足利尊氏によって中興されたそうです。
そのご縁もあって、二引両紋が寺紋となっているそうです。
このころから寺子屋として子供たちの学ぶ場所となっていたようです。
明治時代にはその寺子屋が学校となり、越生町で初めての学校となったそうです。
今も現代の寺子屋として積極的にイベントを開催しておられるようです。
本堂です。うーん、暗くなってしまった(^-^;
山門です。山岡鉄舟の書かれた額があります。
見事な字ですね。
ちょこんと石の上に居られて可愛いですね。
越生七福神は顔ハメパネルが置いてあります。
自然石の形を生かした灯篭も面白いですね。
閻魔堂です。閻魔様と大国さんが居られるようです。もともとはこちらが本堂で、左甚五郎が関わっていたとか。
これは何の種だろう?いっぱいぶら下がっていました。
お地蔵さんです。
おい、ここで寝てたんかいw
大国さんもご機嫌です。
妙に存在感のあるお地蔵さん?
楽しそうな二人
山門には獅子が彫ってあります。
銀杏が奇麗でした。
名称 | 正法寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 049-292-2725 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
宗旨・宗派 | 臨済宗建長寺派 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0