真言宗智山派
法恩寺
埼玉県 越生駅
越生七福神 恵比寿さん
宗派は真言宗智山派
東武越生線JR八高線越生駅から徒歩1分と駅近ですね。
738年に行基大士が東国巡遊の際に創建されたと伝えられています。
その後荒廃し無住だった時期を経て児玉党の倉田基行が出家し再興したそうです。
南北朝時代でまた衰退し荒廃したようですが、1398年に栄曇が入山し
宗派を今の真言宗に改宗されたと伝えられています。
境内は広く、阿弥陀堂のところの銀杏が奇麗に色づいていました。
信楽焼の狸さんがいるとつい写真を撮ってしまいがち。
橋がかけてあります。
龍の彫刻がカッコいいですね。
蛙もかわいい
波の彫刻と鏝絵が良いですね。
お大師様です。
龍の彫刻がカッコいいです。
良い感じの庭園です。
また寝てる…
恵比寿さんの顔ハメパネル
大きな銀杏が色づいていました。
寺紋は三つ銀杏なんですね。
かなり立体的な彫刻です。
鐘楼を外から。
山門です。
名称 | 法恩寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 049-292-2265 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
---|
概要 | 法恩寺(ほうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町にある真言宗智山派の寺院である。山号は松渓山。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 行基の開山により創建されたと伝えられ、鎌倉時代越生氏の保護のもとに再興され、天台宗の寺院となった。室町時代中期に真言宗に改められ、江戸時代には真言宗の学問所であった。 |
アクセス | 交通アクセス[編集] 東武越生線・八高線越生駅から徒歩1分 |
引用元情報 | 「法恩寺 (埼玉県越生町)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B3%95%E6%81%A9%E5%AF%BA%20%28%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E8%B6%8A%E7%94%9F%E7%94%BA%29&oldid=94727557 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0