御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年9月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年9月
三柱神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
-
御朱印について
御朱印
なし
ありません

おすすめの投稿

ひなぎく
ひなぎく
2024年08月13日(火)
460投稿

三柱神社は、入間の地名伝説にその名が登場する神社になります。現在、神社はだいぶ寂れてしまい境内も縮小されてしまっていて、賽銭泥棒の被害にもあっており管理はされているものの少し危うい感じがします😭
ご祭神は造化三神で、延享年間に加藤清正公の末裔が来住して荒神様を合祀しています。

この地名伝説が大変興味深かったので自分のメモとして残したいと思います。

入間の地名伝説の詳細は狭山市のHPに簡潔にまとめてあるので引用させていただきました。

--------------------------
狭山市周辺には「いるま」という地名が何か所かあります。「入間川」や「入間」広くは「入間郡」があります。この「いるま」という地名にはこんな伝説があります。

昔、突然天空に太陽が二つのぼり、昼となく夜となく照らし続けたそうです。そのため草木は枯れ、田畑の作物が取れなくなり、人々は困っておりました。これには天子(人々を治める者)さまも心配しまして
「天に二つの太陽があるはずがない。どちらか一つが魔ものに違いない。だれかこの矢で退治してまいれ!」さっそく都でも名うての弓矢の名人が選ばれ、太陽を追って武蔵の国までやってきました。

ちょうど見晴らしのよい入間川の小高い丘(祇園の三柱神社あたり)から、あやしいと思う太陽をねらい、天子さまから賜った矢で射ました。みごと矢は魔物の太陽に命中しまして、たちまち光を失い、黒い雲とともに三本足のカラスとなって落ちてきました。

そのとき魔物が落ちたところを「天倒山てんどうさん」(天倒=天道は太陽のこと。山ともいって入間川東小の校庭のあたり)、魔物の血で川となったところを「逆川さかさがわ」、太陽を討ったことから「日討にっとう」(川越市日東)、魔物を祀ったところを「日祭にっさい」(坂戸市入西)、また「日落射(ひらい)大明神」(毛呂山町の飛来大明神)と呼ばれるところもあります。それに魔物を射た矢が落ちたところは「矢颪やおろし」(飯能市)という地名で残っています。

こうして無事、魔物を矢で射留めたことから、このあたり一帯を「射留魔いるま」(入間)と呼ぶようになったというお話です。
--------------------------

少し補足すると、
※逆川は付近の入間川や赤間川と流れが逆方向だったことが名前の由来。

※飛来大明神は毛呂山の出雲伊波比神社に祀られていて、息長帯比売命(神功皇后)のことだとされている。

お話をみてわかる通り、ここ三柱神社の境内で弓を射たことがわかります。

そして、かなり広範囲の地域の地名由来に影響しています。なぜ埼玉南西部が入間郡と呼ばれるのか、なぜ入間市以外のあちこちで「いるま」という名が使われるのか、ずっと不思議だったけど理解できた気がしました。

そして、この地名伝説は関東を中心に行われる「御日射(おびしゃ)神事」の起源ともされる『射日(しゃじつ)神話』のひとつになります。

御日射(おびしゃ)とは、太陽に見立てた的を弓で射てその年の豊作を祈願する年頭に行われる弓神事です。的には太陽の精霊であるカラスが描かれたり、「鬼」の文字を書く地域もあるそうです。

世界の神話では、この複数の太陽を射落とす射日神話と、新たな太陽の出現を表す『招日(しょうじつ)神話』が対になっていて、セットで語られるのが常なのだそうです。

日本では記紀で有名な「天岩戸開き」が招日神話に当たりますが、射日神話はあまり知られていません。

太陽は王の象徴ともいわれます。
おそらく当時の政権にとって、射日神話は都合の悪いものだったのではないでしょうか?とすると、この射落とされた太陽の存在を隠したかったのでは?
王が乱立していたことを暗喩しているとか、他の氏族が祀っていた太陽神を消していったとかも考えられそうです。

ちなみにこの地名伝説は、「まんが日本昔ばなし」で「三本足のからす」という題名で放送されていたようです。

三柱神社(埼玉県)
三柱神社(埼玉県)
三柱神社(埼玉県)

扁額

三柱神社(埼玉県)

本殿
綺麗に管理されていました。

三柱神社(埼玉県)

賽銭泥棒に困っているようです。
お賽銭が泥棒の追い銭になるので拝礼だけで十分ですとの旨が書かれていました。

三柱神社(埼玉県)

石が並べられ土が盛り上がっていました。塚なのかな?

三柱神社(埼玉県)

御神木だったのでしょうか?

三柱神社(埼玉県)
三柱神社(埼玉県)
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

三柱神社の基本情報

住所埼玉県狭山市祇園39−14
行き方

西武新宿線「狭山市駅」下車 徒歩6分

アクセスを詳しく見る
名称三柱神社
読み方みはしらじんじゃ
通称荒神様
御朱印なし

詳細情報

ご祭神天御中主神
高皇産霊神
神皇産霊神
ご由緒

当社の勧請の時代は極めて古く、御神体に刻まれた神文の風化の度合や今はない旧社殿の構造から、創建はかなり古いと推測されますが、確かな記録はありません。
古老の語り伝えによりますと、当所一帯の高台日本武尊東征の際の野立跡、大野隼人東征軍陣跡、新田義貞滞陣の地とのことで、当所を旧名「多てい(氏の下に一)野」「太伊」「将軍塚」「将軍台」と称したのはそのような因由によるものと思われます。
延享年間(1744-1748)、加藤清正公の末裔、加藤太郎左衛門が来住の折、当社に三方荒神又は三宝荒神として郷党とともに奉祀したと伝えられ、およそ220年前から地方の養蚕家の間に、養蚕守護の神として信仰されていました。
明治24年頃から例祭日を5月1日と定め、その年の蚕の豊作を願う近隣の養蚕家が多数参詣し、当時は相当の賑わいを見せたそうです。(狭山市HPより)

神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ