うめのみやじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
梅宮神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命、彦火火出見尊、大山祇命 | |
---|---|---|
創建時代 | 承和5年(838)1月11日 | |
ご由緒 | 『入間郡神社明細帳』には「仁明天皇御世承和五年(八三八)戌子正月十一日、山城国葛野郡梅津郷梅宮神社御分堂を奉斎創建す」と記されている。この時代の所在地は現在地ではなく、南の台地上の小字山崎にあったというが、時を経た天文年間(1532-55)に火災あたったため現在地に遷座した。現在の社殿は、慶応2年(1866)正月に完成したものである。神仏分離以前は、本地十一面観世音菩薩像の御正体を拝していた。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ