御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
富森稲荷神社ではいただけません
広告

とみもりいなりじんじゃ

富森稲荷神社のお参りの記録(1回目)
埼玉県新狭山駅

投稿日:2024年05月23日(木)
参拝:2024年5月吉日
当社の由来については、いくつかありますが、元の管理寺である広福寺の「慶安元年(1648)御改帳」には「稲荷宮貳か所」の記録があり、慶安以前に鎮座されていたと推測されます。その後明治維新の神仏分離により、東林寺住職から神官となった立川慶時が広福寺より譲り受け、これをさらに明治36年3月17日、小袋組が譲り受け、今は小袋自治会の管理となりました。
毎年2月11日に「初午祭はつうままつり」という神事が行われます。(狭山市広報より)

狭山市を廻り、あら?と思ったのが、町中にある小さな神社にスタンプ台があり、十二支廻りなるものが企画されていたことです。
残念ながら、専用のノートを持っていなかったもので、押していません。
が、又行って、全て廻りたいと思います。
富森稲荷神社(埼玉県)
富森稲荷神社(埼玉県)
富森稲荷神社(埼玉県)
普通に境内にお茶の木があります。狭山市だなあ。
富森稲荷神社(埼玉県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
富森稲荷神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ