こうそうじ|曹洞宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高倉寺のお参りの記録一覧

タンホイザ
2023年01月05日(木)
3647投稿
天正年間(1573年~1592年)材室天良の創建と伝わる。
観音堂は飯能市白子の長念寺に立っていた室町時代建築の建物を移築したもので重文指定されている。
本堂
本堂
観音堂
観音堂
観音堂
観音堂
山門
鐘楼
七福堂
もっと読む
mizo
2022年08月10日(水)
553投稿
光昌山高倉寺。
曹洞宗の寺院で、永禄年間(1558年~1570年)頃の創建と推測されています。
山門を抜けると国指定重要文化財の観音堂がドーンと待ち構えています。
七福堂の中を覗き込むと笑顔の可愛らしい七福神に癒されます。
山門
仁王像
国指定重要文化財の観音堂
本堂
扁額
水子地蔵尊
六地蔵
鐘楼
七福堂の中には…
可愛らしい七福神たち
一休さん
寺務所
おそうじ小僧
縁起
もっと読む
mizo
2019年10月08日(火)
553投稿
光昌山高倉寺。天正年間はじめ(1570年代)の建立と云われています。曹洞宗の寺院で、御本尊は釈迦如来坐像です。国指定重要文化財の観音堂の他、本堂や鐘楼、変わった形をした屋根の手水舎など見応えがありました。入間市駅から徒歩で約15分。駐車場もあります。
山門
仁王像
本堂
観音堂
手水舎と鐘楼
鐘楼
七福堂と一休さん
水子地蔵
六地蔵
忠魂碑
高倉寺縁起
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0