しんめいしゃ
神明社のお参りの記録一覧
![じるる](https://minimized.hotokami.jp/XwjYYiPLadUO2EJa5-3MzzwWP4F4shD1rdZZwcYfz5w/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210620-053038_t7MroeXxqB.jpg@webp)
多聞院のお隣りにある神明社
花に囲まれた多聞院と違い、こちらはひっそりと建っています。
境内には、「いも神社」があります🍠
狛犬さんが芋を持ってます!
甘藷乃神(いものかみ)が祀られている神明社です。
宝暦11年(1761年)の創建と云われています。
御祭神は天照太御神、倉稲魂命、誉田別命、大山祇命、木花開耶姫命、進雄命です。
撫で芋はコロナ対策の為、現在なでなで出来ません…
鳥居
狛犬
拝殿
手水舎と奥に神楽殿
手水舎
甘藷乃神(いものかみ)
狛犬
足元にサツマイモ
撫で芋
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
野々宮神社の帰り、渋滞していたので、回り道して参拝しました。本社よりも境内社のいものかみが気になっていまして、社前に撫で芋が有り珍しいものを見ることが出来ました。境内はあまり手入れされていないようで、銀杏が沢山落ちていました。隣は多聞院というお寺で当初は一つでしたのに、多聞院は綺麗なお寺で見応えがありました。社務所はカーテンが閉まっていましたが、念の為呼鈴を鳴らすと対応して頂き書き置きの御朱印を戴きました。但し、日付は未記入でした。
鳥居
社号標
灯籠
狛犬
手水舎
神楽殿
灯籠
安政6年と刻まれていました
境内社 天神宮
拝殿
扁額
本殿
境内社 甘藷之神(いものかみ)
狛犬
脚もとにさつまいも
こちらはさつまいもが3本
なでいも 現在はコロナの為触れられません
宝暦11年(1761年)の創建と云われています。御祭神は天照太御神、倉稲魂命、誉田別命、大山祇命、木花開耶姫命、進雄命です。本殿の奥へ進むといも神社があり、甘藷乃神(いものかみ)が祀られています。多聞院と隣接しています。駐車場あります。
鳥居
拝殿
扁額
狛犬
手水舎
天神社
神楽殿
本殿の奥へ進むと…
いも神社!
撫でいもがあります
いも神社の狛犬。足元にサツマイモが…
社号標
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0