ぶつげんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
佛眼寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月17日(金)
参拝:2021年9月吉日
鎌倉街道散策(東村山〜西所沢)4
【散策ルート】
東村山駅〜①大善院〜②正福寺〜③徳蔵寺〜④久米川古戦場跡〜⑤将軍塚〜⑥悲田処跡公園〜⑦仏眼寺〜⑧鳩峯八幡神社〜⑨水天宮〜⑩永源寺〜西所沢駅
将軍塚から緑地公園内の歩道を抜けたら高級住宅地が現れる。所沢で一番の高級住宅地として趣きがある。その一角に公園がある。
【悲田処】
平安時代初期、武蔵国多摩郡と入間郡の境に設けられた布施屋。飢えや病気に苦しむ旅行者の一時救護所・宿泊所としての役割を果たしていた。
⑥悲田処跡公園
東山道武蔵路沿いにあり、旅人のための施設があったとされるところ。
公園内には「武蔵国悲田処跡」と書かれた道標が立っている。
悲田処跡公園から松ヶ丘団地を抜けて脇道入ると仏眼寺がある。この団地は自動二輪車(原付バイク含む)は進入禁止地区で高級感が溢れていた。
⑦仏眼寺
所沢市久米にある真言宗豊山派の寺院で、王禅山釋迦院と号す。創建年代等は不詳ながら、802年の建立とも伝えられ、当村出身の圓宥が元亀年間に中興した。そして、江戸時代には鳩峯八幡神社の別当を務めていた。
【散策ルート】
東村山駅〜①大善院〜②正福寺〜③徳蔵寺〜④久米川古戦場跡〜⑤将軍塚〜⑥悲田処跡公園〜⑦仏眼寺〜⑧鳩峯八幡神社〜⑨水天宮〜⑩永源寺〜西所沢駅
将軍塚から緑地公園内の歩道を抜けたら高級住宅地が現れる。所沢で一番の高級住宅地として趣きがある。その一角に公園がある。
【悲田処】
平安時代初期、武蔵国多摩郡と入間郡の境に設けられた布施屋。飢えや病気に苦しむ旅行者の一時救護所・宿泊所としての役割を果たしていた。
⑥悲田処跡公園
東山道武蔵路沿いにあり、旅人のための施設があったとされるところ。
公園内には「武蔵国悲田処跡」と書かれた道標が立っている。
悲田処跡公園から松ヶ丘団地を抜けて脇道入ると仏眼寺がある。この団地は自動二輪車(原付バイク含む)は進入禁止地区で高級感が溢れていた。
⑦仏眼寺
所沢市久米にある真言宗豊山派の寺院で、王禅山釋迦院と号す。創建年代等は不詳ながら、802年の建立とも伝えられ、当村出身の圓宥が元亀年間に中興した。そして、江戸時代には鳩峯八幡神社の別当を務めていた。
八国山緑地公園内散策路
松ヶ丘団地風景
松ヶ丘団地風景
⑥悲田処跡公園 看板
⑥悲田処跡公園 標柱
⑥悲田処跡公園 風景
⑥悲田処跡公園 風景
松ヶ丘団地メイン通り
自動二輪車通行禁止道路
自動二輪車通行禁止道路
⑦仏眼寺 門石碑
⑦仏眼寺 山門
⑦仏眼寺 十三仏像
⑦仏眼寺 本堂
⑦仏眼寺 本堂
⑦仏眼寺 一願観音像
⑦仏眼寺 福禄寿像
⑦仏眼寺 南無大師遍照金剛像
⑦仏眼寺 慈母観音像
⑦仏眼寺 延命子育地蔵尊像
⑦仏眼寺 地蔵堂
⑦仏眼寺 六地蔵像
⑦仏眼寺 御朱印
所沢七福神(福禄寿)
所沢七福神(福禄寿)
すてき
投稿者のプロフィール
タケ491投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。