たてのてんまんぐう
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
通りがかりにお参りしました。なんだかお賽銭を拝借してしまう人がいるらしく、拝殿も全く中を伺い知ることが出来ずお参りしてても悲しくなる感じでした…
7
0
参拝いたしました
延命院さんのお隣にあります
御朱印は、御用がありましたらこちらにという看板が近くにあり、そこにお電話で、宮司様宅に伺っていただきました
10
国道4号BPに案内板のある天満宮ですが、無人社。 延命院様の隣の小高い丘のうえに鎮座されている天神様です。 隣の延命院様が別当だったとわかりやすい立地です。 旧社格は村社です。 個人的には拝殿右手にある聖徳太子像が結構きれいです。 駐車場はありませんが、隣の公民館駐車場に停めることができます。 2kmほど離れた富多神社様が兼務されています。 しかし、普段はどちらも無人ですので、各々の神社に掲示のある宮司様に連絡を入れると、 宮司様宅で御朱印を拝受できます。 御朱印の初穂料は300円です。
6
立野天満宮をお参りしてきました。
8
社伝によると、当社の創建は元久年間(1204-06)に下総国東葛飾郡の 金野井城主野本将監の没落後、一族が逃れてこの地に移住し、 松ノ木(現千葉県関宿町木間ヶ瀬字松ノ木)の天満宮を勧請したことに始まる。 その後、歳月を経て享保十一年(1726)に至り、鎮座地の辺りが低地で 水害を蒙りやすかったことを理由に、隣接していた別当延命院とともに 五百㍍東北の現在地に遷座したという。 立野天満宮本殿. 本殿は寛政元年(1789)に再建され、その造りは北野天満宮をかたどり、江戸時代後期の建築の特徴を表している。
4
048-748-0463
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
7
0