せんげんじんじゃ
浅間神社のお参りの記録一覧
![はなちゃん](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
谷塚にある浅間神社に参拝しに行きました。
御朱印は通常、草加神社で頂くことが出来ますが、第二日曜日だけこちらの社務所で頂けます。
駅から歩いても5分位の、旧4号線沿いにあります。
厳かな浅間神社の裏手には広場があり、今日はバトミントンを楽しむご夫婦がいました。
御朱印をお願いし、待っている間に
合社の 下浅間社・浅間稲荷社・疱瘡社
富士塚 小御嶽神社
天神社
境内社 稲荷神社
少し風が強く吹いていましたが、充分に見て回れました。
神社正面
手水舎
力石
合社
神社裏手の広場
富士塚・小御嶽神社
富士塚正面
時計回りで左側(男坂がある)
藤塚の後
藤塚右側(女坂がある)
天神社
右側の狛犬さん
左側の狛犬さん
椚稲荷神社
神社から本殿に上がる階段
御朱印頂きました
ちりめんの御朱印もありました
通常の御朱印
![JAGGA-T](https://minimized.hotokami.jp/Ys0hzMMQHsoh9PQCaaohy3tAmSJR0iTzNKvhvYPjn5Y/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230117-082601_0DtvlvjtLu.jpg@webp)
今週から埼玉ラー活御朱印巡り再開lol
早速 早朝出発して向かったのが…
⛩草加市谷塚 "瀬崎浅間神社"
県道49号沿い。脇の浅間神社通りから入ると境内P。スペースが広くどこに駐めていいか わからない程lol最寄駅の谷塚駅から近い。
こちらの御朱印の書き入れ日は月に1日。毎月第二日曜日のみ。通常のモノは草加神社でも頂ける。
種類は5種類。のっ中から梅が散りばめられた季節感のある限定御朱印。とっ境内の富士塚、⛩"小御嶽神社"を。こちらの富士塚は登れなかったlol 他にも珍しい御祭神の御朱印もあって次は是非lol
瀬崎浅間神社
限定御朱印
境内の富士塚
小御嶽神社
![masa](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
御朱印拝受しました。
2021/3/14より毎月第2日曜日 10時から15時社務所にて
御朱印授与されるようになったそうです。
初穂料は三百円です。
初穂料は三百円です。
瀬崎小御嶽神社
瀬崎小御嶽神社
瀬崎小御嶽神社
例大祭の日に参拝しました。
本殿の裏は広い公園になっていますが、公園とその周りの道路は屋台でいっぱいでした。
浴衣の子供たちがたくさんいてとても賑やかでした。
この日は臨時のテントができていて御朱印を頂くことができました。
お参りする親子
いつも閉じている拝殿も今日は全開。大きな天狗面は迫力がありました。
「天孫降臨」と書いてありました。
<富士塚(小御嶽神社)>立派な富士塚ですが登拝禁止です。
お祭りの看板。遠くから見えてテンション上がりました。
広い公園内でいくつも通路が作られて屋台がいーっっっっぱいでした。
彼女のために頑張って金魚をすくう彼氏さん。
<御朱印>浅間神社
<御朱印>小御嶽神社
日光街道、谷塚駅の東側にあります。
ここは「山玉丸瀧瀬崎講」と言う富士行があるそうです。
拝殿と本殿の後ろには境内社と富士塚がありました。
登れない様に柵があるもののすぐ近くでよく見る事ができました。
来月の七五三詣の時は、お餅つき、野菜の即売などがあると書いてありました。
ここは特別な時だけ御朱印を頂けるようです。
何度かこの前を通った時気になっていました。
何度目かの定期健診でこれまでの治療が一区切りついたので、平日の午後行ってみました。
<拝殿> むこう側の銀杏が色づき始めていました。
<椚稲荷大明神> 石の屋根や狐さまの肩のあたりが苔むしててきれいでした。
境内社 下浅間社(しもせんげんしゃ)・浅間稲荷社(あさまいなりしゃ)・疱瘡神(ほうそうがみ)が合祀されています。
本殿の左奥にありました。
<富士塚> 山頂は「小御嶽神社」です。左斜面には男坂、右斜面には女坂と御胎内がありました。
<天神社> 昔は、今の富士塚のある所に鎮座していたそうです。
「瀬崎の富士行及び富士塚」
いくつもある碑にはおなじ印がありました。
「山玉丸瀧瀬崎講」の瀧の字でしょうか。
<力石>重さとか奉納した人の名前が刻まれています。
力石の説明が詳しく書かれています。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0