さんがくいん|真言宗智山派|金亀山
三学院のお参りの記録一覧

蕨市にある三学院さんにお参りいたしました。
車で近くを通ることは多かったのですが初めてのお参りです。思いのほか広い境内にちょっと驚きました。鐘楼も三重塔もとても綺麗にお手入れされています。
御朱印を書き入れていただいている時にお聞きしましたが、4月下旬から5月上旬の藤の花が咲く頃が綺麗だそうで、参拝される方もその頃がとても多いとのことでした。
本堂
水舎
霊亀(三学院が金亀山と号する故におまつりされているそうです)
鐘楼堂と三重塔
修行大師像
弁天堂(ここの裏手には池がありました)
玄武三蔵堂舎利殿
平和観音像
金亀山極楽寺三学院。
創建年代等は不詳ですが、平安時代後期には存在していたと推測されています。
真言宗智山派の寺院で御本尊は十一面観世音菩薩です。
本堂がとても大きく間近で見ると迫力があります。
手水舎には可愛らしい金色の亀がいます。
惣門が新しくなっていました
仁王門
仁王像
昭和46年(1971年)造立の本堂
写真では分かりづらいですがかなり大きな本堂です
弘法大師像
昭和59年(1984年)造立の手水舎
手水舎に金色の亀
平成10年(1998年)造立の三重塔
鐘楼
平成2年(1990年)造立の舎利殿(玄奘三蔵堂)。三蔵法師の頂骨が納められています。
平和観音
昭和52年(1977年)造立の弁天堂
弁財天
元禄年間造立の六地蔵
市指定文化財の目疾地蔵(めやみじぞう)。この地蔵尊の目に味噌をぬって願をかけると眼病がなおるといわれています。
涅槃門
閻魔堂
閻魔大王坐像
長屋門
案内図
金亀山三学院極楽寺。創建年代等は不詳ですが、中世以前の創建とも云われています。御本尊は十一面観世音菩薩です。十一面観世音菩薩立像をはじめ、たくさんの文化財があるお寺です。迫力のある本堂、阿弥陀堂、閻魔堂、地蔵堂、仁王門、三重塔など見どころがたくさんありました。蕨駅西口から徒歩で約15分、駐車場もあります。
惣門
仁王門
仁王像
仁王像
本堂
本堂
本堂と弘法大師像
鐘楼と三重塔
舎利塔
弁天堂
閻魔堂
閻魔大王坐像
地蔵堂
六地蔵
目疾地蔵
手水舎
手水舎
平和観音
案内図
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0