ななさとじんじゃ
七郷神社のお参りの記録一覧
川口九社巡りで上がりました🙏
広くはない境内ですが、綺麗にお手入れされています。
御朱印受ける際も宮司さんに丁寧なご対応して頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
川口周辺の神社巡りを始めて、よく使うようになった鉄道路線
東川口駅から徒歩10分
小学校が横にありました。
左手に手水舎
拝殿
お賽銭箱の上に大麻が置いてあり、説明通り手にとって「左、右、左」とお祓いをしました🙏
本殿
御祭神、素戔嗚尊
摂社末社
御朱印拝受
お書き入れして頂きましたm(_ _)m
桜の花びらを貼って完成されてました。
川口九社勾玉巡りの最後はこちら。
東川口駅南口から徒歩10分くらいです。
狛犬さん
桜は散っちゃいましたね。
手水舎が散った桜で
花手水みたいになっていました。
川口九社勾玉巡り九社参拝達成しました
七郷神社は、埼玉県川口市戸塚にある神社。祭神は、素戔嗚尊。「川口九社詣勾玉巡り」の1社。
創建は別当寺の西光院の火災で記録が焼失し不詳。西光院の創立が1573年と伝わることから同時期だと推定されている。江戸時代までは「氷川社」と称されていたが、明治時代に近隣の6つの神社を合祀したことにより「七郷神社」と改称した。
当社は、JR武蔵野線・東川口駅の南方1kmの住宅街にあり、社殿は西向きで、北側に消防署、南側に小学校がある。境内は広くはなく、造りはシンプルで、敷地には鳥居、手水舎、参道、社殿、社務所、駐車場のみ。ただし、社務所には神職の方が常駐している。
今回は、川口市の神社9社で実施している「川口九社詣勾玉巡り」の6社目として参拝することに。参拝時は休日の午後で、参拝者は自分以外にはいなかった。
境内入口に<一の鳥居>。社号標はなく、石製扁額で識別。両サイドの狛犬は割と新しそう。
参道を進むと<二の鳥居>。
二の鳥居をくぐって左側にある<手水舎>。柱に張ってある注意書きに、宮司さんのユーモアが炸裂。思わず笑ってしまった。
<拝殿>全景。小ぢんまりしたサイズ。新しそう。
宮司さん常駐なので、ちゃんと扉が開いている。
拝殿の右側に直結した<社務所・授与所>。御朱印はこちら。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0