しゃくじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
錫杖寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月13日(金)
参拝:2023年1月吉日
🌼錫杖寺(しゃくじょうじ)⛩️に参拝🙏 🍁埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
🌸錫杖寺は、天平十二年(740年)の春、行基菩薩が天武天皇の命によって、光明皇后の病気平癒祈願のため当地を訪ねた折に草庵が結ばれたことが始まりで、嘉禄年中(1225~1226年)鎌倉にあって広く東国の教化にあたっていた願行上人により行基ゆかりの地に再び草庵を結び、寛正元年(1460年)に宥鎭大和尚によって堂宇が建立されました。 🔹錫杖寺は江戸城の鬼門にあたっていたため、江戸城の守護の意味もあったと言われ、江戸幕府開府以来、徳川家との関連は深く、御朱印寺領二十石を賜り、歴代将軍による日光社参の際の休憩所と定められ、由緒と格式をもつ寺院として開創以来法灯を絶やすことなく燈し続けています。 🔸錫杖寺のご本尊は延命地蔵菩薩で、大地の恵みを神格化した菩薩が地蔵菩薩で、釈迦が入滅し弥勒仏が下生するまでの無仏時代に衆生済度を受持つ菩薩として奈良時代の頃から人々の厚い信仰が寄せられました。 ☆また錫杖寺には、川口武州七福神のうちのひとつ、福禄寿尊が安置されています。福禄寿は、福・禄・寿の三つの理想を体現した神様で、福は幸運、禄は安定生活、寿は長寿をあらわすといわれ、中国の道教でいう「人々の最高理想」をあらわしています。
場所⛩️ : 埼玉県川口市本町2丁目4−37
🌸錫杖寺は、天平十二年(740年)の春、行基菩薩が天武天皇の命によって、光明皇后の病気平癒祈願のため当地を訪ねた折に草庵が結ばれたことが始まりで、嘉禄年中(1225~1226年)鎌倉にあって広く東国の教化にあたっていた願行上人により行基ゆかりの地に再び草庵を結び、寛正元年(1460年)に宥鎭大和尚によって堂宇が建立されました。 🔹錫杖寺は江戸城の鬼門にあたっていたため、江戸城の守護の意味もあったと言われ、江戸幕府開府以来、徳川家との関連は深く、御朱印寺領二十石を賜り、歴代将軍による日光社参の際の休憩所と定められ、由緒と格式をもつ寺院として開創以来法灯を絶やすことなく燈し続けています。 🔸錫杖寺のご本尊は延命地蔵菩薩で、大地の恵みを神格化した菩薩が地蔵菩薩で、釈迦が入滅し弥勒仏が下生するまでの無仏時代に衆生済度を受持つ菩薩として奈良時代の頃から人々の厚い信仰が寄せられました。 ☆また錫杖寺には、川口武州七福神のうちのひとつ、福禄寿尊が安置されています。福禄寿は、福・禄・寿の三つの理想を体現した神様で、福は幸運、禄は安定生活、寿は長寿をあらわすといわれ、中国の道教でいう「人々の最高理想」をあらわしています。
場所⛩️ : 埼玉県川口市本町2丁目4−37
すてき
投稿者のプロフィール
🌷日向ぼっこ☀️🐇922投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。