はとがやひかわじんじゃ
鳩ヶ谷氷川神社のお参りの記録一覧(4ページ目)
![Meg](https://minimized.hotokami.jp/Guwne7C7eYDcJ5J6p80Kpg7m4onC5SLdzn9Cn_aBVAg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220306-020157_HOvkb38Xso.jpg@webp)
参拝日:2021.2.22(月)
🚇埼玉高速鉄道「鳩ヶ谷駅」1番出口🚶徒歩10分
本日は🐱猫の日。
猫の日御朱印を頂きに行きました。
川口九社詣 勾玉巡りの1つです。
令和三年😺猫の日御朱印紙 初穂料:500円
頒布期間:令和3年2月20日~2月23日
二の鳥居
拝殿
御朱印フォトスポット
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
赤の一の鳥居が印象的です。一の鳥居からの参道は素敵な道。二の鳥居を過ぎると神門が目に入ります。こちらも素敵です。明日のおかめ市の準備をしていました。出来れば明日来たかった。拝殿の彫刻も素晴らしいのですが、干支の彫刻も有りました。自分の干支を見付けて下さい。差程大きくない神社ですが、私の中では非常にお気に入りの神社になりました。ご丁寧な御朱印を戴きました。
一の鳥居
天保年間
社号標
二の鳥居
三の鳥居
狛犬
手水舎 水神宮
神門
神門の彫刻
拝殿
扁額
干支の彫刻
本殿
境内社 浅間社
境内社 三峯社
弁財天
境内社 稲荷社
御輿
境内社 熊野社 天満宮 八幡社
力石
境内社 古峯社
夫婦楠
猿田彦碑
社務所にかわいい猫ちゃん
![くらぽん](https://minimized.hotokami.jp/xIiIF1Gwj9xRLm0Usk93jFHQlJ28mA-IC4sbXMwEB6s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-022003_9UEskqpCl0.jpg@webp)
この日は午前中から川口周辺を巡っていたのですがこちらに着いた途端に雨風が強くなってきたのでお参りを済ませ御朱印をいただき早々に帰宅しました。
思いっきり住宅街の中に鎮座してます。
ここの鳥居からしばらく坂を登ります。
坂の途中で鳥居が見えてきました。
写真ではわかりずらいかもしれないですが夏をイメージしたであろう金魚の飾りが強風にさらされていました。
拝殿
狛犬さんたち
末社・摂社がいくつもあったのですがまたの機会にゆっくりとお参りしたいです。
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
氷川神社(鳩ケ谷)は、埼玉県川口市鳩ケ谷本町にある神社。祭神は須佐之男命。「川口九社詣勾玉巡り」の1社。
社伝によると、創建は室町時代の1394年。室町時代の1545年、安土桃山時代の1585年に社殿の修復が行われている。また1600年には、奥州に出陣する徳川家康が当社境内で休憩したと伝わる。江戸時代には日光御成街道・鳩ヶ谷宿の中心にあって崇敬を集めた。
当社は、埼玉高速鉄道・鳩ヶ谷駅の北東500mの住宅地の中にある。隣は大きな小学校で通学路と参道を共有している。境内はちょっとした斜面に立地していて、段々になっている。広くはないが、大きく立派な社殿が印象的。御朱印女子やカップル、あと人に慣れた猫を多く見かけた。
今回は、川口市の神社9社で実施している「川口九社詣勾玉巡り」の3社目として参拝することに。参拝時は休日の午後で、参拝者は若者を中心にけっこうな人数いた。
境内入口の<一の鳥居>と<社号標>。
一の鳥居をくぐって階段を上がると<二の鳥居>。夏の大祓の<茅の輪>が設置されている。
二の鳥居をくぐってすぐ左手の<狛犬>と<手水舎>。<狛犬>はけっこう年季が入っている。江戸期の物かな?<手水舎>の手水盤上には<水神宮>の石碑がある。
二の鳥居をくぐって、右手方向にある<神楽殿>。
参道を進むと、階段を上がって<神門>をくぐる。
神門をくぐると、すぐに<拝殿>正面。なかなか立派な大きさ。
<拝殿>全景。当社の境内には、人懐っこいネコが多い。
七夕前だったため、<拝殿>正面には笹が飾られている。
拝殿向かって左後ろの透塀裏に鎮座する<天満宮・八幡社・熊野社>。
拝殿向かって左方向突き当りに<社務所・授与所>。御朱印はこちら。
拝殿向かって右方向に進み、反時計回りに境内を見て廻る。まず<三峯社>と<浅間社>。
社殿右側にある<弁財天>。神仏習合の名残り。
つづいて鳥居付きの<稲荷社>。
拝殿後ろの<本殿>。造りや彫刻はシンプル。
本殿裏側に、かなり小さめの<力石>。重くなさそう...(^_^;)
社殿左側に移って、御神木の<夫婦楠>。カップルに人気。
夫婦楠の近くの<古峯社>。
夫婦楠の近くの<猿田彦碑>。屋根付きで大事に祀られている。
![Chiaki](https://minimized.hotokami.jp/zhQLksoZ2Ci3SRaD79pVmQX5Bh-Om0izGJrANTmB3iw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200405-060419_f4AX9UDXA0.jpg@webp)
2/22の猫の日御朱印が欲しかったのですが、予定が合わず行けなかったので猫の日の翌週末に参拝してきました。
猫の日御朱印はいただけなかったけど、(書き手の方によっていただけるかどうかわからないと噂の)鳩文字の御朱印がいただけて、とっても幸せな気持ちになりました🥰❤️
限定の黄色の鳩の御朱印帳がかわいかったので、ここでもまたついつい購入してしまいました。😆✨
噂の鳩文字御朱印🕊下の方に金色ニャンコの印も押してあって、猫の日御朱印がいただけなかった無念さがすっかり晴れました。
色味がかわいい鳩の御朱印帳。裏に書いてある古地図風の刺繍もお気に入りです。
鳥居の前はほぼ満開。
10台以上停められる参拝者用駐車場があります。とってもありがたいです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0