のさかじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
野坂寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月01日(土)
参拝:2022年5月吉日
【秩父三十四所観音霊場巡り】(過去の参拝記録)
野坂寺(のさかじ)は、埼玉県秩父市野坂町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は仏道山。本尊は聖観世音菩薩。秩父三十四所観音霊場第12番。
創建は不詳。寺伝によると、甲斐國の商人が当地で山賊に襲われた時、懐中の守袋の観音像が光を放ち山賊の目を射て難を逃れたが、その際山賊の頭人はこれを機縁に心を入れ替え出家して仏門に精進することを誓ったとのこと。数年後、商人が再び当地を通ると、庵を結んで修行に専心する山賊を見て感動し、一宇を建立して故郷の甲斐国からの観世音を安置した。これが当寺の始まりと伝わる。
なお、かつて観音堂は裏山の中腹にあったが、江戸時代中期の1741年に他の寺と合併し現在地に移った。また、本堂は明治時代の1906年の火災で焼失したが、昭和戦後の1974年に再建された。
当寺は、西武秩父線・西武秩父駅の南方700mの小丘(羊山公園南部・芝桜の丘)の西側の平地、住宅街の中にある。境内は広く、楼門から始まるエリアに大きな本堂、庫裏、十三佛館があり、他に緑豊かなエリアに小さな諸堂、諸仏が散在し、裏手は墓地になっている。見ることができる仏像が多いことと、手入れの行き届いた植物が豊かなことが印象的。
今回は、秩父三十四所観音霊場札所ということで参拝することに。参拝時は休日の午前中で、自分以外にも、家族連れなど何組かの参拝者が訪れていた。
境内入口の立派な<楼門>。
楼門の中を見ると、仁王像ではなく、閻魔大王を中心に四王像が並んでいる。
反対側には五王像が並ぶ。
楼門の下にもいろんな彫刻像が。
なかなか見応えあり。(o^―^o)
楼門をくぐったところからの眺め。
参道右側にある<水屋>。
参道を進んで<本堂>全景。なかなか大きい。
さらに進んで<本堂>正面。豪華な彫刻が施されている。
<本堂>内部。奥には聖観世音菩薩像が見える。
本堂正面左側上部に掛かる、秩父三十四カ所の絵馬。
本堂に向かって左手にある<庫裏>。御朱印はこちら。
庫裏の左手、楼門の右手(境内北西)にある<十三尊佛>の展示館。
<十三尊佛>展示館の入口にある<秩父の農村・婦人の姿>。ケヤキの彫刻で1940年作とある。
<十三尊佛>展示館の内部の様子①。すべて木彫りで立派。
<十三尊佛>展示館の内部の様子②。十二支を当ててあるので、自分の干支の仏像にお賽銭。(o^―^o)
本堂に向かって右手のエリア(境内南側)を廻ってみる。
きれいに整えられて植栽の中に<呑龍商人・観音菩薩>の小祠がある。
きれいに整えられて植栽の中に<呑龍商人・観音菩薩>の小祠がある。
<呑龍商人・観音菩薩>の小祠の中の様子。
呑龍商人・観音菩薩の小祠の西側にある<辨財天>の祠。
呑龍商人・観音菩薩の小祠の南側にある<不動明王像>。
不動明王像の右手にある<やすらぎ観音像>。
緑が豊かで仏像類が多く楽しめるお寺。駐車場にも地蔵像。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。