さいこうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
西光寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月03日(月)
参拝:2022年5月吉日
【秩父三十四所観音霊場巡り】(過去の参拝記録)
西光寺(さいこうじ)は、埼玉県秩父市中村町にある真言宗豊山派の寺院。山号は無量山。本尊は千手観世音菩薩。関東八十八カ所・特別霊場、秩父三十四所観音霊場第16番。
創建は不詳。寺伝によると、開山は僧・賢秀で、僧・寛明が中興したと伝わる。江戸時代中期の1783年に浅間山が噴火し、秩父地方でも10㎝に及ぶ降灰で農産物等に大被害があり、天明の大飢饉となったが、僧・法淳が死者の供養と天下泰平を祈願して本四国本尊を勧請して回廊堂を建立して、八十八の尊像を奉安した。
当寺は、秩父鉄道・秩父駅の西北西1kmの市街地の平地にある。白塀に囲まれた境内はある程度広さがあり、緑が多く、山門くぐって正面には江戸時代中期1710年建立の本堂があり、参道右側には回廊堂、札堂、金比羅大権現、参道左側には酒樽大黒、庫裏があって、なかなか見どころが多い。
今回は、秩父三十四所観音霊場札所ということで参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外は誰も参拝者を見掛けなかった。
境内の南側にある参道入口の<寺号標>。
境内南端入口の<山門>。軒下には「無量山」の扁額。
山門をくぐってすぐ左側にある<水屋>。
とっても綺麗な花をあしらった<手水盤>。
<本堂>全景。江戸時代中期の1710年建立。
<本堂>正面。控え目に華やかな雰囲気が良い。
本堂に向かって左手の眺め。緑が多い印象。
かなり古そうな<秩父夜祭りの山車の車輪>。
こちらの面白い形の祠は<招福・酒樽大福>。酒樽に茅葺屋根が付いている。
<酒樽大福>のアップ。中に何があるのかな?(。´・ω・)?
中にあるのは、木彫の<大黒像>。たくさんの奉納酒が置いてある。
本堂の左隣にある<納経所>。御朱印はこちら。
本堂のすぐ右側に<回廊堂>の入口がある。
<回廊堂>の内部。四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並んでいる。
<回廊堂>をぐるっと廻ると、山門前に出てくる。山門近くには<六地蔵>がある。
本堂に向かって右手にある、手前の<弘法大師像>と奥の<札堂>。
<札堂>は、秩父札所開創(鎌倉時代の1234年)当時から現存する最古の遺構と推定されている。(;゚Д゚)
<札堂>は、秩父札所開創(鎌倉時代の1234年)当時から現存する最古の遺構と推定されている。(;゚Д゚)
札堂の右隣に建っている<金毘羅大権現>。
水屋の近くに立っている、立ち姿が美しい<観音像>。
最後に<本堂>全景。秩父札所の中では、最も古い本堂なのかな。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。