秩父札所十一番 常楽寺の日常(101回目)|埼玉県御花畑駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2024年10月17日(木)
皆様こんばんは。
先日、常楽寺にて書家麗華さんによる写経体験を行いました。
⬇️写経体験の詳細はこちら⬇️
日時 :毎週月曜日、9時〜16時(最終受付14時30分)
費用 :2000円
持ち物:不要、筆ペンなどはこちらでご用意致します。
💡筆ペンはお持ち帰り頂けます。
参加された方は皆真剣そのもの。
自分と向き合い、心を穏やかに保ち、
一筆一筆丁寧に書かれておりました。
写経は、文字の上手い下手は関係ありません。
いかに心を込めて書くかが大切です。
写経の歴史は古く、日本書紀に、
「書生を聚あつめて、始めて一切経を川原寺に写す。」とあります。
聖武天皇のころ、写経司という専門のものが書写して収蔵し、
諸国の国分寺等に配布されました。
それが平安時代ごろから個人的な修行や、病気平癒、
先祖供養など祈りや願いを目的にした写経へと変化したようです。
このように写経には長い歴史があり、
多くの人の信仰生活に心のやすらぎを与えてきました。
それは身と心を調えて行う写経の心が、
そのまま仏さまの教えの心に通っているのです。
現代に生きる私たちは、写経によって
静かに落ち着いた時間を大切にするとともに、
祈りや願いを生活の中に取り入れたいものですね。
曹洞宗の『般若心経(はんにゃしんぎょう)』は、
教えて!住職シリーズでもお話したように、
全文は260字と短い経典ですが仏法の大意が述べられており、
書きやすいお経ですので、初心の方にはお勧めです✨
皆様のご参加、常楽寺にてお待ちしております🙏
✿………………❀………………✿
✨️10月限定特別御朱印✨️
オンライン授与所はこちら
▶️ https://zurl.co/rblx
すてき
投稿者のプロフィール
常楽寺195投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
秩父札所十一番 常楽寺の
限定御朱印の最新情報を
メールで受け取ろう