きくすいじ|曹洞宗|延命山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
菊水寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 聖観世音菩薩 | |
---|---|---|
ご由緒 | 参道の入口に大櫻山長福寺の石柱が立っている。石柱をよく見ると側面に「札所三十三番 延命山菊水寺」との文字がある。これは札所の菊水寺が永禄12年(1569年)武田信玄の秩父侵攻の際に焼失、本尊の聖観世音菩薩像は炎上する菊水寺から村人らが運びだし、長福寺に安置した。そして、文政3年(1820年)長福寺は本堂を建て直し、菊水寺の本尊を寺の本尊として祀るようになった。もともとの菊水寺は、現在地から南東方向に600メートルほど離れた場所にあった。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ