御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
祐徳稲荷神社ではいただけません
広告

ゆうとくいなりじんじゃ

祐徳稲荷神社
佐賀県 肥前浜駅

御朱印(1種類)

祐徳稲荷神社の御朱印

500円

真ん中に祐徳稲荷神社と書かれ、右下に佐賀県鹿島鎮座の印、真ん中に祐徳稲荷神社の印が押されています。

御朱印帳(1種類)

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
103
御朱印について御朱印
あり

真ん中に祐徳稲荷神社と書かれ、社印、右下に佐賀県鹿嶋鎮座の印が押されています。 楼門と本殿がモチー…

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

■お書入れ ・本社の御朱印

御朱印帳
あり

普通サイズ(11×16)、寺社オリジナル

パーキング
駐車場
あり

3,000台収容

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2025年03月14日(金)
1554投稿

佐賀県最大の信仰を集めるお稲荷さんであり、神道系稲荷を中心に数えられる「○大稲荷」には必ず名前が上がるほど知名度があります。社名は当社を伏見稲荷大社から勧請した萬子媛という方が、お祀りした石壁山窟の中で修行後入定し、諡名となった「祐徳院」から取られています。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《ニの鳥居》
下に行くほど太くなる柱を持つ肥前鳥居です。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《参集殿》

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《鳥居群》
けっこう参道の始まりからちょこちょこ石の鳥居が立っていますね。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《手水舎》
水は流れています。洗ひつるここも…(略)

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《楼門》
日光東照宮の陽明門を模して作られたそうです。九州には東照宮は長崎辺りにしかないですが、遠くからでもその装飾の豪勢さは聞き及んでいたことが窺えますね。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《岩崎社》

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《神楽殿》
ぱっと見伏見稲荷大社の拝殿にとてもよく似ています。割と瓜二つなレベルで。
ちなみに当社が自称する「三大稲荷」は他に伏見と茨城の笠間、そのほか高橋稲荷や太鼓谷稲荷の五大稲荷の一角に数えられます。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《本殿の屋台組》
逆にこっちは清水寺の舞台っぽい。というかあの高さに建物を建てる技術がやばい。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
金色の装飾に鳳凰などの絵画は楼門と同様に日光東照宮を彷彿とさせます。少し違うのは東照宮は建物の柱などの表面は黒がメインです。この辺りは伏見稲荷大社に近いため、東照宮と稲荷大社の融合となったイメージですね。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《鳥居たち》

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《命婦社》
昭和に建て直されるまでの旧本殿を移築しています。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《鹿島社》

祐徳稲荷神社(佐賀県)
祐徳稲荷神社(佐賀県)

《奥の院》🙏

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《お狐像》
眷属さんたちの中に一体だけいる…蛇さん。
ちなみにですが、伏見稲荷大社では神使はお狐さんの前に蛇さんだったとも言われています。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《展望台からの景色》
有明海の干潟がよく見えますね。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

《授与品》
先日引っ越したのでトイレから浄めます。

もっと読む
投稿をもっと見る(98件)

祐徳稲荷神社の基本情報

住所佐賀県鹿島市古枝乙1855
行き方

タクシー(バス) 肥前鹿島駅~祐徳稲荷神社(約10分)

アクセスを詳しく見る
名称祐徳稲荷神社
読み方ゆうとくいなりじんじゃ
通称ゆうとくさん
参拝にかかる時間

約30分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

真ん中に祐徳稲荷神社と書かれ、社印、右下に佐賀県鹿嶋鎮座の印が押されています。
楼門と本殿がモチーフの御朱印帳が、紺色とピンク色の2種類あります。

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号0954-62-2151
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.yutokusan.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神倉稲魂大神
大宮売大神
猿田彦大神
創建時代貞享4年(1687)
創始者花山院萬子媛
本殿三間社流造
文化財

○県指定有形文化財
・命婦社(旧本殿)
・刀
・古文書

ご由緒

貞享4年(1687)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されております。
日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも異彩を放っています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印博物館お守り重要文化財祭り花の名所

Wikipediaからの引用

概要
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社。旧社格は県社で別表神社。別名鎮西日光。楼門は日光東照宮の修復職人達の手による陽明門を模したものである。 伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されている。 日本四大稲荷、日本五大稲荷、日本六稲荷、九州三大稲荷に数えられることもある。
歴史
由緒[編集] 鹿島藩初代藩主鍋島直朝が、後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の娘萬子媛(まんこひめ)を継室とし、その萬子媛が朝廷の勅願所であった伏見稲荷より稲荷大神の御分霊を勧請したのに始まる。萬子媛が嫁ぐ際、父から稲荷大神の神鏡を授けられていた。貞享4年(1687年)、石壁山に社殿を建立し、萬子媛自ら奉仕していたが、宝永2年(1705年)、石壁山窟の寿蔵にて、断食して入定を果たした。以降、萬子媛の諡名から「祐徳院」と呼ばれるようになり、祭神の稲荷神とともに萬子媛の霊験により信仰を集めた。 明治の神仏分離により仏式の行事を廃し、祐徳稲荷神社に改称した。その際、萬子媛が入定した寿蔵は境内社の石...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 佐賀駅前の佐賀駅バスセンターまたは肥前鹿島駅前の鹿島バスセンターより祐徳バス祐徳神社行き乗車(所要時間は佐賀駅バスセンターから約1時間、鹿島バスセンターから約10分)。特に、年末年始(12月31日の深夜24時1月1日(元日)の午前0時前後より)は百貫橋(杵島郡白石町と鹿島市の境)から初詣客の車で渋滞している事がある。なお、昭和6年(1931年)までは祐徳軌道が門前まで伸びていたが、現ルートでの長崎本線の開通に伴い廃止された。この祐徳軌道のバス事業を受け継いだのが現在の祐徳自動車(祐徳バス)である。
引用元情報祐徳稲荷神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A5%90%E5%BE%B3%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103823359
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ