御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうぜんじ|天台宗鳳樹山

興善寺の御由緒・歴史
大阪府 多奈川駅

ご本尊大日如来
創建時代仁寿二年(852)
開山・開基慈覚大師
ご由緒

 興善寺は仁寿二年(852年)第五十五代文徳天皇(在位850~858年)の勅願により、慈覚大師円仁が創建したと伝えられています。
 寺伝によれば初めこの地に千数百年を経たる大楠木があり、その幹下の空洞に一人の行者が多年浄行をしていました。
里人は楠入道と称して病の者があれば祈祷して癒し、このことが遠近に伝わり、遂に天皇の耳にまで届きました。
天皇は勅を出され楠入道は参内し祈る事により、たちどころに御回復いたしました。

 天皇は金吊を下さるという事でしたが楠入道はこれを辞退し
「わたしの住んでる地にお堂を建て大日如来をおまつりすることが永年の願いでした。どうかこの願いを叶えてください。」
と言い残し忽然と消えてしまいました。
天皇は楠入道の行方がわからない為、慈覚大師に当山開基の勅を出され、寺の地形が唐(現 中国)の長安(現 西安)にある大興善寺に似ていた事から、鳳樹山 興善寺の号を授けました。

 創建当時は広大な寺領に七堂伽藍を構えていたと伝えられていますが、元亀天正(1570年頃)の兵火によって焼失、本尊は僧の手によって蓮池に投げ込まれ難を免れました。明暦元年(1655年)中興の祖 専海大僧都が紀州粉河寺より興善寺へ来られ、元禄初期(1690年頃)再建され現在に至ります。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ