おおつじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方大津神社のお参りの記録一覧

久しぶりにお詣りしました。戎社の小ぶりな鯛の姿、形、跳ね方ピチピチしてていいです。ちょっと海側に行くと濱街道という筋があります。筋というのは通りですね。蔵がある古い軒の家屋が多く残ってます。

桃🍑のモニュメントで有名です。
「陰陽五行厄除桃方位盤」といいます。
桃は陰陽道で魔除け厄除けの果実だそうです。参拝時に、厄除桃・御富岐玉を手でさすり、そして自身の身体を撫でて祓い清めお祈りをします。
こちらにもえべっさんの時期に参拝し、御朱印は休止中でしたのでリベンジ参拝の投稿です。
大津神社鎮座の起源は「小津の泊まり」に祀られた小祠であったといわれます。
その後鎌倉時代に八幡大神を勧請し、以来「若宮八幡宮」と称していましたが、明治四十一年に、 宇多神社、神明神社、菅原神社の 三社を合祀し、事代主神社を境内社として合併し、式内粟宮を 境内に移築した際に、「大津」の総鎮守として、「大津神社」と改称されました。由緒書きより
また,こちらでは六三宮除けの祈祷をして下さいます。例えば、病気の原因がはっきりしなかったり、薬の効果が現れにくかったりする場合は六三除け(ろくさんよけ)をして病気平癒を祈願します。人体を九つの部位に分け、どこに病気の原因があるかを知って、これを治す呪術です。予約制ですが。
そして、本殿の彫刻は素晴らしく見惚れるほどです。
また境内には至るところにサクラミミネコ🐈🐈⬛🌸が。癒されます。🥰

#大津神社
ご祭神はオキナガタラシヒメの命、ホンダワケの命、スサノオの尊、アマテラス大神、フナダマの神、菅原道真公。
#船玉神
大道神祇という祝詞がある。浄化能力最強といわれる”おおはらえのことば”に匹敵する長さの中に、52柱もの神様の御名を列挙する雄編だ。ただし、漢語も多いので”おおはらえのことば”ほど古くはないと思う。
大道神祇が名指しで讃える神様のほとんどは、イザナギの尊やアマテラス皇大神といった、日本書紀などに登場する著名な神様。その中で、古事記や日本書紀といった書物はおろか、”おおはらえのことば”などの祝詞でも見たことのない神名が2つある。1つがオオタの神、もう1つがフナダマの神だ。なお、猿田彦神社(三重県伊勢市)によればオオタの命は倭姫命世記には登場するそうだ。僕は原文を見ていない。
また、広辞苑によればフナダマには特定の神様を指す名称の他に、船の守護神を表わす一般名詞のような意味もあるようで、住吉三神やコンピラ権現が代表とある。
大阪府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0