まんせんじ|真宗大谷派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
満泉寺のお参りの記録一覧
![garu](https://minimized.hotokami.jp/VoWoFmSpc3rh5_V4loE6aQtVP1BFXf3LToAyIN0qcJE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190704-082104_jluA5F5GGN.jpg@webp)
garu
2018年01月21日(日)
615投稿
貝塚駅に途中下車して雰囲気のある街並みの中にあるお寺さんです。
貝塚のHPによると、
「この一角あたりは「貝塚寺内町」と呼ばれ、、戦国時代に畿内を中心に、寺院を中核として計画的につくられた宗教自治都市です。
貝塚御坊願泉寺を中心に発達した寺内町です。
古くは麻生郷海塚村に属し、もとの集落は紀州街道沿いの低地にあったと推定され、室町時代末期に寺内町として建設されました。
織田信長の時代には、和泉国の一揆衆が結集する場となり、天正5年(1577)に信長軍の攻撃を受けました。
豊臣秀吉の時代には、天正11年(1583)から2年余りは浄土真宗の本山である本願寺が置かれ、その寺内町として一層の発展をとげました。
江戸時代には、願泉寺住職卜半家を領主(地頭)とする諸役免許の地「貝塚ト半寺内」として、さまざまな商工業が発展しました。」
とあり、空襲からも逃れた町並みもあり、なかなか雰囲気のいい場所です。
このお寺さん、随分近代的なお寺だなぁって思ったんですが、裏口でした(笑)
もっと読む
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0