いしづじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
石津神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年05月30日(日)
参拝:2021年5月吉日
和泉国大鳥郡の式内社「石津太神社」の論社です。事代主命さまが降臨された地とされ、事代主系恵比寿神社では最古と言われています。
事代主系恵比寿の総本宮は島根の美保神社と言われていますが、創建年数がはっきりしている点では最古といえる可能性がありますね。
事代主系恵比寿の総本宮は島根の美保神社と言われていますが、創建年数がはっきりしている点では最古といえる可能性がありますね。
《鳥居》
朱色より濃い赤の鳥居が特徴です。
朱色より濃い赤の鳥居が特徴です。
《御神木前の末社》
おそらく楠社と呼ばれる社です。
おそらく楠社と呼ばれる社です。
《手水舎》
感染防止のため使用できません。
感染防止のため使用できません。
《末社群》
天満宮と野見宿禰神社です。
かつては菅原道真のご先祖さんである野見宿禰命さまが神主をやっていたとか。
天満宮と野見宿禰神社です。
かつては菅原道真のご先祖さんである野見宿禰命さまが神主をやっていたとか。
《拝殿前の参道》
👁チェックポイント‼️
事代主命さまがこの地に降臨された時に携えていたとされる五色の石は参道に埋まっていて、天変地異が起こると地面から浮き上がってくるそうです。
ちなみに同じく論社の石津太神社には神社の道路を挟んだ向かいに五色の石があります。
👁チェックポイント‼️
事代主命さまがこの地に降臨された時に携えていたとされる五色の石は参道に埋まっていて、天変地異が起こると地面から浮き上がってくるそうです。
ちなみに同じく論社の石津太神社には神社の道路を挟んだ向かいに五色の石があります。
《御神木》
拝殿前に枝葉を広範囲に広げていて日陰を遮ってくれています。涼かや。
拝殿前に枝葉を広範囲に広げていて日陰を遮ってくれています。涼かや。
《拝殿》
立派ですね。感染予防をしっかり訴えています。
立派ですね。感染予防をしっかり訴えています。
《扁額》
石津大社と書かれています。かつては第五代孝昭天皇の勅願社であったとされたことから「大(太)」の字を与えられたと思われます。そう考えると創建かなり古いですね。
石津大社と書かれています。かつては第五代孝昭天皇の勅願社であったとされたことから「大(太)」の字を与えられたと思われます。そう考えると創建かなり古いですね。
《社務所》
現在も普通に開いています。御朱印は書き置きにて拝受しました🙏
現在も普通に開いています。御朱印は書き置きにて拝受しました🙏
《入口前》
神社には駐車場がないので注意です。
神社には駐車場がないので注意です。
すてき
投稿者のプロフィール

神祇伯1515投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。