かもじんじゃ
鴨神社のお参りの記録一覧
高倉天皇祈願社「鴨神社」
R171沿いにあるヤマダ電機の裏にある住宅街。車のナビを入れると神社の裏側に案内されるので迷った。神社裏からは車も人も入れない。
駐車場境内。
「元延喜式内社鴨神社」の石標。石鳥居を潜って参道を進んで、注連縄の鳥居をくぐり横に児童公園。
参道進んで奥正面に拝殿。参道長い割に拝殿は小さい。
拝殿左手に授与所併設。境内に白玉稲荷大明神の末社。
後白河法皇の中宮・平滋子が当社で皇子誕生祈願をして、高倉天皇が誕生した子授かり・安産の神様として祀られている。
平滋子は、平清盛の正室・平時子の異母妹。
御朱印待ってたら神社の子が描いた絵馬見せてくれた。かわいい。
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
摂津国島下郡の式内社"三島鴨神社"の論社です。全国にある賀茂(鴨)神社の一社ですが、京都の上賀茂下鴨神社とはまた違った歴史を記しています。ページにある電話番号は宮司さんのお宅なので、ナビに入力する際は注意‼️
《鳥居》
《社号碑》
主祭神は大山祇神さまで、その下の三柱は後世で祀られたとされています。
《表参道》
かつては広大な社僧を持っていたそうですが、現在は住宅地に囲まれてコンクリートジャングルになってます。
《手水舎》
水は流れています。
《末社・稲荷神社》
いつもお世話になっt(🤛
《裏参道》
《拝殿》👏
戦後の高度経済成長で大阪も新たな建物が立ち、外部からの移住者が増えたので周辺は住宅街になっていき、神社も建物はコンクリート製になったそうです。
《社務所》
最初参拝したとき閉まっていたので三島鴨神社さんへ参拝した後お電話したらいらっしゃるとのことだったので二度目まして。御朱印いただきました。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
御祭神が大山祇神さまなのは、もともと論社とされる三島鴨神社は三島氏が祀った神社であったため、上賀茂下鴨神社とも直接的な関係はなく、むしろそちらより創建は古いとされています。
また、同じく論社の三島鴨神社さんは直線距離だと1kmくらいしか離れていないため、"三島鴨神社"とはこの二社の神社がニコイチだったのかもしれません。
《七五三》
時期ですね。ぜひお子さんが適齢年齢の方は神様へ報告しましょうね!👍
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0